鉛 筆 組 合 史 年 表
目 次
 組合前史  明治6年(1873)~明治45年(1912)
 大正時代 大正元年(1912)~15年(1925
 昭和初期 昭和元年(1926)~昭和6年(1931)
 昭和初期 昭和6年(1931)~昭和10年(1935)
 昭和戦前戦中 昭和11年(1936)~昭和20年(1945)
昭和                   19年
1944
20年
1945
21年
1946
22年
1947
23年
1948
24年
1949
25年
1950
26年
1951
27年
1952
28年
1953
29年
1954
30年
1955
31年
1956
32年
1957
33年
1958
34年
1959
35年
1960
36年
1961
37年
1962
38年
1963
39年
1964
40年
1965
41年
1966
42年
1967
43年
1968
44年
1969
45年
1970
46年
1971
47年
1972
48年
1973
49年
1974
50年
1975
51年
1976
52年
1977
53年
1978
54年
1979
55年
1980
56年
1981
57年
1982
58年
1983
59年
1984
60年
1985
61年
1986
62年
1987
63年
1988
           
平成   1年
1989
2年
1990
3年
1991
4年
1992
5年
1993
6年
1994
7年
1995
8年
1996
9年
1997
10年
1998
11年
1999
12年
2000
13年
2001
14年
2002
15年
2003
16年
2004
17年
2005
18年
2006
19年
2007
20年
2008
21年
2009
22年
2010
23年
2011
           

- メインメニューに戻る -


組合前史  明治6年(1873)~明治45年(1912) 
 ◆ わが国による鉛筆づくり始まる・輸入鉛筆全盛
わが国による鉛筆づくりは明治時代初期に始まる。
この頃の鉛筆づくりの形態は「手工業」で、「産業」と呼ぶには至っていなかった。
維新を経て、多くの若者が特使として渡欧し、政治、法律、徴兵制等の近代国家のしくみを勉強していた際、都市にあったさまざまな西洋文物を我が国に持ち帰った。なかでも鉛筆、石鹸、マッチ等の日常生活用品、つまり、今日でいう中小工業的商品類の製造法に関しては、明治10年代から20年代に、日本と欧州との間に積極的な人材の往来があり、製法の研究・伝授は大いに進んだ。
明治5年(1872)学制がしかれて寺子屋に代わる欧米式の学校が各地に新設され鉛筆の需要は高まった。
明治6年(1873)藤山種廣、井口直樹がウィーンから鉛筆製法を伝えた。井口はドイツ・ヒツトワイス鉛筆製作所の製造機械の図解を模写、さらに黒鉛を携えて帰国した。藤山はボヘミア州ハルトムートの製造所で製法を学び帰国した。両者は欧州工業の見聞の記録を小池卯八郎に伝えた。
明治10年(1877)小池卯八郎は、第1回内国勧業博覧会(東京上野)に国産初の鉛筆を出品した。
明治13,14年(1878,9)頃、河原徳右衛門は苦心して黒芯鉛筆を製造、小石川第六天に工場をもち、百人近い職工を使った。そして14年開催の第2回内国勧業博覧会(東京上野)で二等賞を受けた。
明治15年(1882)河原は事業に失敗するが、多くの鉛筆職人を輩出した。井上吉兵衛、藍田貞三郎、大久保桂次郎、杉江鉦三郎、永谷健三郎、他。

“以上、明治事物起原  初版明治41年(1908)発行、「鉛筆製造の始」という章を頼りに我が国の鉛筆づくりの創世記を紹介。”
明治17年(1884)杉江鉦三郎は下谷区竹町に杉江蜻蛉社設立、明治32年、田端に日本鉛筆株式会社設立。
明治18年(1885)鉛筆が文房具としてわが国に輸入されたのは、明治10年(1877)頃といわれているが、公式には明治18年(1885)、輸入品目に鉛筆が計上されているのが最初である。したがって、それ以前の輸入はおそらく見本程度の数量に過ぎず、ようやくこのころから、鉛筆が商品として扱われるようになったものであろう。
当時の輸入鉛筆にはイースタン・レッド・シダーが使われていた。
明治18年(1885)公立小学校上級生に英語の授業がおこなわれるようになり、鉛筆の需要は急速に高まった。
明治20年(1887)眞崎仁六、眞崎鉛筆製造所を内藤新宿1番地に興す。

「鉛筆製造界に一異彩あるは眞崎鉛筆製造所なり。誰にも師事する所なく自案の考案に成る機械方法を使用し、螺旋口金物にて芯を抑える式(固定)の鉛筆特許権を有せり」(
明治事物起原 )※より。
明治22年(1889)鉛筆の輸入は96,039グロス、当時の輸入鉛筆はアメリカ、イーグル社製の黒軸銀文字入り、デックソン社製の銀軸文字入りなどであったが、明治23年には横浜アンバリウス商会がイーグル社の140番ゴム付鉛筆を輸入ヒットさせたとある。
鉛筆の価格
明治20年 鉛筆1厘、そば1銭、風呂代1銭3厘。
明治40 鉛筆2厘、そば3銭、風呂代3銭。
明治23年(1888)杉江鉦三郎、第3回内国勧業博覧会(東京上野)に出展、二等賞受賞。
明治28年(1893)杉江鉦三郎、第4回内国勧業博覧会(京都)に出展、受賞。
明治31年(1898)明治26年杉江蜻蛉社に入社した小川作太郎は独立して下谷根岸に工場設立。
明治34年(1901)眞崎鉛筆、逓信省御用品として3種の局用鉛筆を納入。
明治42年(1909)北星鉛筆の創業者だった杉谷安左衛門が、道内のオンコ(イチイ、アララギの北海道方言)を鉛筆の軸木板として使用する。北海道材が、鉛筆の歴史に初めて姿を現わす。
明治45年(1912)鉛筆削り、米国から日本に上陸。
眞崎仁六の眞崎鉛筆製造所が現在の三菱鉛筆株式会社に、また河原徳石衛門の門下生の杉江鉦三郎と共に鉛筆づくりを始めた小川作太郎が、現在の株式会社トンボ鉛筆に、それぞれ発展している。
その他、明治時代の鉛筆製造業者は(日本鉛筆史・明治時代鉛筆製造業者一覧)を参照されたい。

明治の鉛筆年別輸入数量・金額
  輸入数量(グロス) 輸入金額(円)
明治18年(1885) 25,750 23,810
明治19年(1886) 62,314 55,887
明治20年(1887) 39,790 36,057
明治21年(1888) 40,269 44,319
明治22年(1889) 96,039 94,801
明治23年(1890) 70,376 66,102
明治24年(1891) 26,116 27,812
明治25年(1892) 47,137 49,872
明治26年(1893) 46,906 48,429
明治27年(1894) 24,094 33,226
明治28年(1895) 58,568 89,013
明治29年(1896) 69,415 86,568
明治30年(1897) 50,803 77,922
明治31年(1898) 83,754 132,056
  輸入数量(グロス) 輸入金額(円)
明治32年(1889) 76,665 99,344
明治33年(1900) 114,037 242,275
明治34年(1901) 78,860 131,771
明治35年(1902) 162,332 253,837
明治36年(1903) 165,220 268,850
明治37年(1904) 143,552 224,053
明治38年(1905) 239,794 382,712
明治39年(1906) 341,613 497,006
明治40年(1907) 269,004 473,236
明治41年(1908) 316,340 591,594
明治42年(1909) 284,869 510,819
明治43年(1910) 337,669 561,858
明治44年(1911) 457,422 776,903
大正元年(1912) 271,621 476,404
(出典:大日本外国貿易年表)

鉛筆輸入数量・金額(明治18年~大正元年)
<目次に戻る>

大正時代 大正元年(1912)~15年(1925) 
 ◆ 組合設立 初代理事長 上條長次郎 
東京鉛筆製造組合(準則組合法)・東京鉛筆同業組合(重要物産同業組合法)
大正元年(1912)明治45年1月10日鉛筆の改良発展を目的に「東京鉛筆製造組合」が設立。
大正2年(1913)11月12日東京文具卸商同業組合創立。
大正3年(1914)第一次世界大戦が勃発。
この大戦による世界的なドイツ製品封鎖が日本の鉛筆産業を“工業”へと大きく躍進させた。
輸出数量 グロス 金額(円)
大正3年 56,922 48,025
大正4年 215,691 188,103
大正5年 1,173,567 1,248,354
大正6年 1,817,413 2,104,096
大正7年 1,292,903 2,045,758
(出典 教育文化用品工業便覧 )
大正3年(1914)粗悪品の海外流出により、日本鉛筆業界の信用落ちる。農商務省粗悪品追放の動きみせる。
大正6年(1918)10月27日 重要物産同業組合法に基づき東京、大阪の組合設立。
東京鉛筆同業組合(代表者 上條長次郎 組合員数106)
大阪鉛筆同業組合(代表者 福井庄次郎 組合員数49)
農商務省令「輸出鉛筆等取締規制」に基づく輸出検査を義務付け。同法による義務は大正7年から昭和2年まで。
大正7年(1918)11月 日本輸出鉛筆同業組合連合会設立(農商務省認可)。
幹部(東京)上條長次郎、竹内錠三郎、金子千代吉他
   (大阪)福井庄次郎、竹田三枝、川井又六、他 (出典 教育文化用品工業便覧)
大正8年(1919)1月 農商務省令、輸出鉛筆取締規則に基づいて鉛筆製品の輸出検査を開始。
大正8年(1919)1月 第一次世界大戦終結。(パリ・ベルサイユ宮殿にて講和条約締結)
大正8年(1919)第一次世界大戦が終わると、景気もたちまち下落した。輸出成績を見ても、大正7年(1918)当時の約50%に激減している。理由としては、戦争終了で世界の主要鉛筆製造国が戦前の市場回復につとめたこと、支那で日貨排斥運動が起きたこと、ロシアで革命が起きたことなどがあげられるが、なかでも大戦中にわが国が粗悪な鉛筆を輸出して信用が失墜したことの影響が大きい。
大正8年1月(1919)、パリのベルサイユ宮殿で講和会議が開催され、ドイツとの間に講和条約が締結され大戦は終結したのですが、この講和会議で用意された鉛筆はすべて「Made in Japan」だったと語り継がれています。
大正8年(1919)8月 英国は、鉛筆その他文具類一切の輸入禁止を通告。
大正11年(1922)3月10日 上野にて平和博覧会開催さる。一大文具博覧会として好評博す。
大正12年9月1日 関東大震災発生。
大正8年から同15年までの輸出は次のとおりであった。
輸出数量 グロス 金額(円)
大正8年 623,037 1,143,030
大正9年 192,724 527,779
大正10年 114,890 255,940
大正11年 327,173 553,392
大正12年 207,491 401,730
大正13年 338,434 722,213
大正14年 449,699 961,666
大正15年 338,310 744,682
(出典 教育文化用品工業便覧)
鉛筆輸出数量・金額(大正3年~15年)
<目次に戻る>

昭和初期 昭和元年(1926)~昭和6年(1931) 
 ◆ 鉛筆は重要輸出品・輸出鉛筆工業組合連合会設立
第2代/3代理事長  大沢唐作/中田清三郎 
東京鉛筆製造組合(準則組合法)・東京鉛筆同業組合(重要物産同業組合法)
昭和2年(1927)東京鉛筆同業組合を積極解散し、東京鉛筆工業組合、大阪鉛筆工業組合に改組。
昭和2年(1927)日本輸出鉛筆工業組合連合会設立。(重要輸出品工業組合法)
輸出検査事業を継承。 理事長 大沢唐作
理 事 福井庄次郎、中田清三郎、浅井兵二、飯田勘一
幹 事 田中徳蔵、吉田藤造
昭和5年(1930)の産業合理化政策が公布され、同政策は官公庁と軍等の公的機関がその物品調達において、「国産品にて支障なき限り、外国品を避け、国産品を見積もること」と取決めた。今日でいう「調達に係るガイドライン」であった。
業界では、これに対応し、3種の鉛筆を「優良鉛筆として選定」させ、キャステル、ステッドラー、アポロなどの当時一級品とされていた外国品をすっかり国産品に置き換えることができた。(三菱鉛筆の年史資料より)
以降、鉛筆輸入は激減してき、保護貿易政策の流れに乗って国の調達品を大転換させた。
<目次に戻る>

昭和初期 昭和6年(1931)~昭和10年(1935) 
 ◆ 鉛筆の生産500万グロス超・約半数が輸出
第4代理事長 数原三郎 
東京鉛筆製造組合(準則組合法)・東京鉛筆同業組合(重要物産同業組合法)
昭和7年(1932)に、我が国の鉛筆生産は400万グロス台に乗り、昭和8年544万グロス、以降500万グロス超を維持し、昭和15年には629万グロスという記録を樹立した(生産数量は雑貨統計より)。
昭和一桁の500万グロス台の内の約半数が輸出であった。大正3年を皮切りに我が国に突如舞い込んだ大戦特需のピークが182万グロス(大正6年輸出)だったので、昭和一桁における輸出向け250万グロス生産体制は驚くべき復興・発展であった。
昭和8年(1933)我が国の鉛筆産業の強力な国際競争力と輸出超過が新たな火種を生むことになった。
日米欧貿易摩擦
  世界恐慌いらい需要が半減し、膨大な赤字のため苦しんでいた米国の業者は、日本から流れ込んだ大量のダンピング輸出のため市場を蹂躙され、国内の鉛筆価格がいっせいに下落するにおよんで、防衛するために立ち上がった。
  米国の鉛筆業者たちは、産業復興法による救済を政府に申請し、ルーズベルト大統領もこれを採択して、昭和8年(1933)12月21日、ワシントンで貿易委員会の公聴会が開催されることになった。
  公聴会は、日米の注目を集め、単に鉛筆だけでなく、その他の日本製品の対米輸出に、大きな影響が与えることが予想された。ヨーロッパからも輸入業者の資格で鉛筆業者が出席し、あたかも世界鉛筆会議の感があったといわれている。
  日本輸出鉛筆工業組合連合会数原三郎理事長は、商工省、外務省の協力を得て、米人弁護士を代理人として公聴会に出席させた。
  その結果、輸入禁止という最悪事態は避けられ、年間20万グロスの輸入を12万5千グロスに制限すること、日本国内の自主規制によって粗悪品を追放すること、という協定を日米間でとり結ぶことになった。
  こうして輸出鉛筆の検査制度が確立した。
*当時の米国内の相場では日本製鉛筆が1セントであったのに対して、ドイツ製鉛筆は5セント。
<目次に戻る>

昭和戦前戦中 昭和11年(1936)~昭和20年(1945) 
 ◆ 価格等統制令によりすべての物価は凍結
第4代理事長 数原三郎 
第5代/第6代理事長 飯田勘一 /佐藤武雄 
東京鉛筆工業組合/日本輸出鉛筆工業組合連合会(重要輸出品工業組合法)
昭和14年(1939)10月20日物価「価格等統制令」により、すべての物価は昭和14年9月18日の価格に凍結された。(9・18価格)
鉛筆業界における戦時統制の動きも、まず価格の面から始まった。昭和14年(1939)3月には三菱鉛筆(眞崎大和鉛筆)、地球鉛筆(日本鉛筆)、月星鉛筆(市川鉛筆)、トンボ鉛筆、ヨット鉛筆など、いわゆる大手五社の最高標準価格が、各銘柄別に制定された。10月には物価統制令の公布によっていわゆる「9・18価格」が行なわれ、それ以後、値段は完全に据え置きになる。翌15年(1940)には、それまで各社の価格表を基礎とした銘柄別の公定価格が決定し、さらに銘柄別から規格品別となって業者全般に当てはまる価格が決定し、10月12日、正式に鉛筆の公定価格となった。
昭和15年(1940)3月15日には学用品販売価格指定公布 公定価格(丸公)設定。
昭和15年(1940)6月24日には暴利行為等取締規則により丸公の表示が義務付け。
昭和15年の記録によると、北海道産の軸木板としては、オンコ30%、シナ10%に対してヤマハンノキは実に60%を占め、数量にして216万グロス鉛筆板工場は、昭和17年で全国に48ヵ所あり、このうち半数以上が北海道にあり、主力の20工場で北海道鉛筆材工業組合が結成されていた。鉛筆板の販売は、この組合を通して、同組合東京出張所より、組合指定販売人に卸され、ここから鉛筆製造業者に渡る仕組みになっていた。
(白羊鉛筆40年のあゆみより)
昭和15年(1940)630万グロスという歴史的な生産を誇った同年10月、鉛筆の公定価格が制定され、先だって施行された国家総動員法(昭和13年(1938)、価格統制令とあわせて物資と労働力に関する軍の介入が強まり、鉛筆も輸出品にかかわらず、国内用鉛筆も検査合格品でなければ公定価格で販売できなくなった。
昭和16年(1941)朝鮮総督府の協力により日本鉛筆、トンボ鉛筆、眞崎大和鉛筆3社の出資で、朝鮮・太田に資本金50万円で「大東亜鉛筆」設立。
昭和17年(1942)三菱鉛筆、軍需品生産工場となり、横浜工場内で、軍の指導のもとに木製飛行機の製造にあたる。

鉛筆統制額告示一覧表
小売1本統制額 単位:円
告示年月日 15.10.12 20.6.5 21.2.20 21.9.21 22.7.2 22.10.25 23.10.29
種類
学習用 0.05 0.10 0.25 0.40 1.00 2.00 3.90
事務用 0.05 0.10 0.40 0.60 1.50 2.30 4.00
製図用 0.15 0.20 0.50 0.80 2.00 3.20 5.00
色鉛筆 0.15 0.20 0.70 1.30 3.00 6.00 9.50
手帳用 0.05 0.10 0.30 0.40 1.00 2.50 4.00
手帳コッピー 0.10 0.15 0.50 1.50 2.50 4.50 7.00
図画用 0.10 0.15 0.50 1.50 2.50 4.00 6.50
写真修正用 0.30 0.30 0.80 2.00 3.00 4.80 7.50
硝子、皮膚用 0.20 0.25 1.00 2.50 4.40 8.50 13.50
黒紫コッピー 0.15 0.20 1.00 2.50 4.30 7.30 11.50

鉛筆の価格  昭和10年には、鉛筆3~5銭、市電7銭、風呂代7銭。
 昭和15年には、鉛筆10~15銭、そば代15銭、風呂代6銭。
第5代 東京鉛筆工業組合 飯田勘一理事長(農商務省出身)昭和15年8月~17年7月(役員履歴書より)
第6代 東京鉛筆工業組合 佐藤武雄理事長(地球鉛筆)戦災のため記録なし。
戦前に飯田勘一、佐藤武雄が理事長に就かれたという記載が残されていますが、実質的に輸出鉛筆の最盛期であった戦前にあって、全国の鉛筆業界をリードされたのは、昭和6年(1931)6月に就任された日本輸出鉛筆工業組合連合会数原三郎理事長であったと考えられる。
<目次に戻る>

昭和19(1944)年度 
日本鉛筆製造統制組合
 ◆ 戦時中・統制組合設立
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 2,634千グロス 販売数量 記録なし 生産金額 18,968千円
日本鉛筆製造統制組合設立の経緯
19.7.19 日本全国を地区とし業者34名で本組合創立総会を開催。
19.9.4 定款並びに理事長選任の件、農商省設立指令19物第6560号認可。
19.9.4 理事4名、農商省より認可、評議員9名、農商省に届出。
20.2.7 本組合統制規定、農商省指令19物第7957号認可。
20.3.1 本組合検査規定制定。
20.3.10 本組合事務所(東京都台東区柳橋2-10-24)罹災全焼。
20.3.13 本組合事務所品川区大井立会町 眞崎大和鉛筆社内へ設置。
検査実績 昭和19年度(昭和19年8月~昭和20年3月6カ月間)
検査数量1,489,117グロス 検査手数料70,844円
検査員 本部・東京・大阪検査所 計9名。
営業に必要な物質の供給事業
石蝋、硬度ワックス、丸ナイフ、スフ糸、特殊硬度蝋、ステアリン酸鑢紙、紙紐、リトホン、ラックニス、洋膠、ラッカー、テレピン油、木蝋、ゼラチン、松脂、変性アルコール、未変性アルコール、木箱、コークス、屑フィルム、ダンマルゴム、醋酸エチル、鉛筆板、藁工品、ベルトレーシング、釘等 配給金額 40,665円。
学習用鉛筆供出(グロス)
県別 供出数量 県別 供出数量 県別 供出数量 県別 供出数量 県別 供出数量
岩手 2,156   千葉 1,632   愛知 4,319   広島 3,100   福岡 5,120  
秋田 1,680   茨城 1,970   長野 3,367   鳥取 900   佐賀 1,300  
福島 3,366   栃木 2,255   富山 1,430   島根 1,000   長崎 640  
新潟 1,024   群馬 550   岐阜 2,350   岡山 2,350   宮崎 1,600  
東京 3,800   山梨 1,369   滋賀 640   香川 1,000     
神奈川 3,700   静岡 3,800   三重 864   徳島 965   58,424  
<目次に戻る>

昭和20(1945)年度 
日本鉛筆製造統制組合
 ◆ 戦災により罹災した組合員23名
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 891千グロス 販売数量 記録なし 生産金額 6,416千円
20.4.4 帝国ホテルにおいて評議員会を開催、特殊鉛筆告示変更に関する経過報告並びに3月10日の空襲に伴う被害経過報告。
20.5.24 空襲により眞崎大和鉛筆株式会社内の仮事務所焼失。
20.6.4 組合仮事務所を荒川区三河島町4-3111
合資会社藤田鉛筆(エベレスト)工場内に移転。
20.6.5 農商省告示第319号をもって鉛筆の最高販売価格告示。
20.8.28 第1回通常総会を組合仮事務所、藤田鉛筆(エベレスト)工場に於いて開催。
20.12.5 上野公園花月亭にて総会を開催。
(鉛筆公定価格廃止に伴う組合の協定価格について)
21.1.25 荒川区三河島町4-3159番地三山倶楽部にて総会を開催。
(鉛筆公定価格改正に伴う実施について)
21.2.20 商工省告示第36号をもって鉛筆の限界価格公布、3月1日より実施。
21.3.31 本年度末現在において戦災により組合員の店舗、工場の罹災した組合員数23名。
検査実績 昭和20年度(昭和20年4月~昭和21年3月)
検査数量 891,147グロス
検査員 本部 1名 東京検査所 3名 大阪検査所 1名 北海道検査所(嘱託)2名 計7名
営業に必要な物質の供給事業
クレオソート、油脂、石蝋、丸ナイフ、澱粉、ラックニス、和膠、ラッカー、松脂、変性アルコール、未変性アルコール、木箱、コークス、屑フィルム、ダンマルゴム、醋酸エチル、藁工品、坩堝 配給金額 119,213円。
学習用鉛筆供出
本年度学習用鉛筆の配給は、新たに設立された文具学用品統制株式会社に9,380グロス供出。
<目次に戻る>

昭和21・22(1947・1948)年度   
東京鉛筆工業協同組合(商工協同組合法)
 ◆ 終戦後新たに組合設立
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 2,117千グロス 販売数量 記録なし 生産金額 331,122千円
21.12.10 荒川区日暮里町4-155番地に組合事務所建築(木造柾葺平屋建一棟、建坪35坪)借地。
22.1.15 関東信越地方商工局長へ組合設立発起届を提出。
22.2.24 組合創立総会を開催(上野精養軒)。
22.2.28 関東信越地方商工局長より「22関信商第1379号」で設立認可。
22.3.28 設立登記完了。
22.12.18 第1回臨時総会 上野花山亭で開催。
23.3.25 第2回臨時総会 上野精養軒で開催。
検査成績(昭和22年3月1日~昭和22年12月20日)  1,458,890グロス
12月20日以降は検査制度が廃止され都道府県の価格査定制度に移行したため記録なし。
種類別検査成績一覧
種類別 数量(グロス) 種類別 数量(グロス) 種類別 数量(グロス)
学習用鉛筆 11,050   手帳用鉛筆 17,490   硝子、皮膚用鉛筆 10,300  
事務用鉛筆 107,932   手帳コッピー鉛筆 600   黒紫コッピー鉛筆 50  
製図用鉛筆 747,094   図画用鉛筆 22,347   コンパス用鉛筆 317  
朱藍、朱通、
藍通6色、12色鉛筆
96,055   写真修正用鉛筆 445,655   合計 1,458,890  
営業に必要な物質の供給事業
生産資材割当規制の実施にる主要資材は、主務官庁より直接組合員へ配給割当となった。
官庁関係
22.3.10 物価庁日用品課へ鉛筆現況調査書を提出。
22.3.18 関東信越地方商工局へ協同組合構成法人調査書を提出。
22.4.4 商工省日用品課へ鉛筆荷造り用木箱材申請書提出。
22.6.10 商工省日用品課へ輸出鉛筆製造工場報告書(英文)提出。
22.6.10 GHQへ輸出用包装紙類数量調書(英文)提出。
22.7.25 鉱山局石油課長へ「ガソリン使用自動車登録希望台数調査書」提出。
22.10.10 東京商工局へ電力使用量調査表提出。
<目次に戻る>

昭和23(1948)年度 
 ◆ 鉛筆製造資材の確保に奔走
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 2,418千グロス 販売数量 記録なし 生産金額 677,440千円
資材割当基準審議会鉛筆部会
商工省生活物資局日用品課及び業界より委員出席、鉛筆指定生産資材割当方針について審議。
鉛筆資材原単位作成委員会
商工省生活物資局日用品課係官、業界委員出席、鉛筆製造に必要な資材所要量の原単位を決定。
鉛筆板割当資材作成協議会
本組合、北海道板組合及び内地板組合三者連合協議会を開催し板の販売、購入実績に基づき都道府県別に板の生産数量を算定し商工省に提出した。
営業に必要なものの供給に関する事項
指定生産資材割当規則により主務官庁より組合員へ直接「クーポン」による配給制が実施された。
本年度中に割当供給を受けた主要資材名は、鉛筆板 4,120,000グロス、黒鉛 696トン、石炭 590トン、コークス 384トン、塗料 768トン、膠 327トン、油脂166トン。
官庁関係
東京通商産業局長へ統制団体除去政策等に関する件回答。
東京都経済局貿易課へ貿易業者輸出入高報告書提出。
鉛筆の公定価格改正に関し物価庁と数回の打合わせの結果、告示第1082号をもって価格改正。
物価庁経理課の諮問に答え鉛筆各工場より調査資料を集め同課に提出。尚、業界実情について陳情し公定価格改正に伴う適正な価格差益金に決定するよう努めた。
23.6.1設立 日本鉛筆工業会(法人格なし) 会員12名、会長 数原三郎。
<目次に戻る>

昭和24(1949)年度 
東京鉛筆工業協同組合(事業協同組合法)
 ◆ 事業協同組合法による改組・数原三郎理事長就任
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 3,151千グロス 販売数量 2,695千グロス 生産金額 1,572,131千円
24.10.31 事業協同組合による改組、組合設立登記
25.3.9 事業協同組合による理事、監事、改選登記 代表理事 数原三郎
経済事業
インセンスシダーの払下げ資金として、商工組合中央金庫より12,140,000円を借入、転貸した。
輸入インセンスシダーの払い下げ
鉛筆製品の向上と優良輸入板の普及を図るため鉱工品貿易公団保有の輸入板インセンスシダーの払下げを通産省と折衝、1グロス111円で払下げを受け、組合員購入希望者20名に対し配分。
払下げインセンスシダー 数量 134,831グロス、価格 14,831,471円88銭。
営業に必要なものの供給に関する事項
指定生産資材割当規則に基づいて主務官庁より組合員へ直接「クーポン」による配給制が実施。
本年度中に割当供給を受けた主要資材名は、膠、綿糸、油脂、石油製品。
官庁関係
東京都経済局林務課へ薪需要者名報告。
通産省日用品課へ鉛筆工場数調査及び価格差益調査の件回答。
通産省より下記8名「日本工業標準調査会臨時委員」を委嘱された。
桂敏夫、横山豪、谷口義一、平井衛、熊谷直次郎、松川安治、小川八郎、大田政吉。
東京都経済局長へ中小企業等協同組合への改組状況調査の件回答。
東京都経済局長より輸出産業合理化協議会、鉛筆分科会委員として下記7名委嘱された。
小川八郎、谷口義一、佐藤健雄、稲葉良平、熊谷直次郎、桂敏夫、横山豪。
<目次に戻る>

昭和25(1950)年度 
 ◆ 鉛筆JIS規格制定「JIS Z 6605 鉛筆(黒しん)」
第4代理事長 数原三郎 
生産数量 4,521千グロス 販売数量 4,498千グロス 生産金額 1,646百万円
経済事業
インセンスシダー輸入資金の商工組合中央金庫よりの融資斡旋、30,266.670円。
東京都商工信用協同組合設立に協力、組合内に同組合信用事業部を設置、債務保証業務を行った。
事業資金の貸付事業の取扱を決議、26.3.31まで6回貸付を行った。貸付総額 3,525,000円。
インセンスシダーの輸入斡旋事項
通産省公表に基づく自動承認制によるインセンスシダーの輸入に関し、輸入商社との連絡、輸入数量の調査、調整及び関係官庁に輸入に関する要請を行った。輸入数量は年間487,750グロス。
鉛筆板の入手促進に関する事項
北海道産板は原木の値上りと貨車の不足より入荷減少、特に輸出向けに甚大な支障、北海道板組合と連携、農林省林野庁国有林課に払下げ陳情、板輸送貨車獲得のため札幌鉄道局に要請した。
鉛筆規格(JIS)に関する事項
鉛筆規格の制定は24年12月第1回の規格原案作成委員会より26年3月の官報告示までに専門の技術者の研究資料を基礎とし法令に基づき、学識経験者、生産者、販売者、消費者、官庁側より各委員が任命され10数回にわたり審議の結果、科学的な検査方法を取り入れた規格が制定された。規格制定とともに品質管理の立場から工業標準化法第19条の指定品目として指定された。
26.3.15 規格「JIS Z 6605 鉛筆(黒しん)」制定、26.3.20品目指定官報告示。
貿易相談部設置
有力貿易雑誌を通じ「鉛筆特輯号」を計画、各組合員業者及び日本における鉛筆事業を総合的に海外に紹介、宣伝した。共同カタログの発行。
官庁関係
東京都経済局貿易課に共同施設設置資金融資斡旋の申請。
通産省に鉛筆生産用資材の価格変動に伴う鉛筆の適正価格維持に関し書類を提出。
公正取引委員会より中小企業協同組合法第6条(常時使用する従業員数)により、三菱鉛筆、トンボ鉛筆、ヨット鉛筆が組合員の資格に抵触するとみなされる。26年4月12日数原三郎、小川八郎、渡邊宏幸理事辞任。
(26年4月より再加入までの間、日本鉛筆工業会として組合に係わる。)
27年8月1日組合に再加入し、公正取引委員会に27年8月9日加入を届出る。
<目次に戻る>

昭和26(1951)年度 
 ◆ JIS制定を受け表示許可工場誕生・谷口義一理事長就任
第8/9代理事長 田中徳蔵 /谷口義一 
生産数量 5,441千グロス 販売数量 5,308千グロス 生産金額 記載なし
経済事業
商工中金転貸融資、小口運転資金融資実施(貸付総額24,700,000円)
鉛筆の輸出向検査 614,972グロス
輸出検査 26年8月より輸出鉛筆の検査を実施。
アジア23か国 292,940グロス、ヨーロッパ7か国 32,580グロス、アフリカ6か国 162,761グロス、南アメリカ 62,575グロス、北アメリカ 41,086グロス
インセンスシダーの輸入斡旋事項
通商産業省公表に基づく自動承認制によるインセンスシダーの輸入を本組合員に対し斡旋した。
4月~9月の輸入数量は80,000グロス。10月以降の輸入斡旋は中止した。
鉛筆規格(JIS)に関する事項 (JIS規格は26.3.15に制定)
年度初頭以来組合員のため生産技術審査要項並び品質管理等に関し説明会を開催、JIS表示許可申請の促進を図った。表示許可申請提出組合員は15名、内、表示許可を得た組合員は次の5社。
許可年月日 26.10.15 キリン鉛筆、オーシャン鉛筆、上條鉛筆製造所、藤田鉛筆、青葉鉛筆工業。
(三菱鉛筆、トンボ鉛筆も26年10月表示許可工場となる。)
鉛筆試験機を平野理化学工業所と共同購入契約、組合員に摩擦試験機、磨耗試験機、恒温水槽、湾曲測定器、偏心度測定器を斡旋。
貿易関連事業
国内サプライヤーより照会のほか、特に海外貿易商よりの照会が増加し、取引の斡旋をした。
昨年度計画の鉛筆の輸出向共同カタログ2,000部を完成し、関係業者並び都庁、通産省、その他関係団体とその利用、配布等につき協議し、有効利用方法を決定した。
官庁関係
通産省雑貨輸出課と輸出貿易管理令に基づく要輸出承認品目に鉛筆を適用する件を協議。
通産省雑貨課に鉛筆の鉄道運賃値上の影響調査報告。
大蔵大臣並び通産大臣にインセンスシダープランク輸入に関し陳情。
<目次に戻る>

昭和27(1952)年度 
 ◆ 東京都復興特別都市計画事業により土地区画整理 数原三郎理事長就任
第9/10代理事長 谷口義一 /数原三郎 
生産数量 4,991千グロス 販売数量 5,020千グロス 生産金額 記載なし
経済事業
商工中金転貸融資実施(期末貸付残高4,759,506円)
ホイルの供給事業実施
鉛筆の輸出向検査 658,001グロス
輸出検査 
アジア、欧州、アフリカ、南米、北米等56か国
共同試験設備(28.3.31設置)
東京都中小工業機械類の貸付譲渡条例に基づき、鉛筆試験機類の貸付譲渡を申請し、設置した。
化学天秤、エレマ管状電気炉、恒温水槽、恒温電気乾燥機、交叉畫線磨耗試験機、磨耗率試験機、光度計、抗折力試験機。
物資の供給
真和工業との契約にもとづき、28.2.1よりホイルを組合員に供給した。
鉛筆規格(JIS)に関する事項
本年度に於ける鉛筆規格表示許可工場
許可年月日
27.5.30 日製鉛筆、太陽鉛筆、白羊鉛筆
27.10.28 ウエルビー鉛筆
28.2.10 東洋カーボン
28.3.16 ホロ馬車文具、 キャメル鉛筆、十字星鉛筆
官庁関係
北海道立林業指導所に鉛筆生産高その他調査報告。
通産大臣に輸出鉛筆検査諸規定設定届提出。
都庁に鉛筆の海外競争見本品募集願提出。
通産省にインセンスシダー輸入に関する調査報告、需給計画答申。
27.12.25 東京都復興特別都市計画事業土地区画整理により西日暮里4-155番地内を移動し、本組合事務所(亜鉛葺平屋建事務所及び試験室2棟34坪)移転完了。
<目次に戻る>

昭和28(1953)年度 
 ◆ 色鉛筆規格制定「JIS S 6002色鉛筆」
10代理事長 数原三郎 
生産数量 5,037千グロス 販売数量 5,056千グロス 生産金額 記載なし
経済事業
商工中金・東京都庁融資制度転貸融資実施(期末貸付残高6,812,845円)
インセンスシダー・ホイルの供給事業実施
鉛筆の輸出向検査 989,303グロス
輸出検査
アジア、欧州、アフリカ、南米、北米等計56か国。
共同試験設備の据付、設備の整備及び電力工事の後、29.3.1より業務を実施した。
JIS関連事業
28.6..23 「JIS S 6001鉛筆およびシン(輸出用)」制定。
28.11.7 「JIS S 6002色鉛筆」制定。
黒芯鉛筆規格表示許可工場 28.8.4 江森鉛筆製作所 28.10.15 ユニオン鉛筆。
官庁関係
通産省日用品課に昭和28年度インセンスシダー需給計画について答申。 ・通産省日用品課に技術研究組合設立調査を報告。
通産省日用品課に技術研究組合設立調査を報告。
東京都知事に中小企業振興対策について要望。
中小企業庁の中小企業金融実態調査に協力。組合員の調査を実施報告。
通産大臣にインセンスシダーの輸入に関し陳情。
文部省に九州地方水害羅災学校救済品として鉛筆を供出した。
供出組合員35名 
福岡県127グロス、佐賀県41グロス、熊本県55グロス、和歌山県127グロス 計350グロス。
北海道鉛筆板工業協同組合と板規格の制定、価格検討及び板運賃割引等に関し協議。
東京都通商産業局主催のJIS規格制定5周年記念行事、JIS宣伝隊街頭行進に参加する。
通産省日用品課を通し、ラングーン大火救済品として、鉛筆100グロスを送達供出した。
<目次に戻る>

昭和29(1954)年度 
 ◆ インセンスシダー需要協議会設立
10代理事長 数原三郎 
生産数量 5,440千グロス 販売数量 5,455千グロス 生産金額 2,677百万円
経済事業
商工中金・東京都庁融資制度転貸融資実施(貸付総額30,683,989円)
ホイルの供給事業実施(新和箔工業㈱)
鉛筆の輸出向検査 763,845グロス、芯32,666グロス
共同試験設備(輸出鉛筆芯の事前検査、依頼検査)
鉛筆の輸出向検査に関する事項
輸出品取締法に基づく輸出鉛筆及び芯の検査を実施
アジア、欧州、アフリカ、南米、北米等 鉛筆 45国、芯4か国。
共同試験設備
依頼試験の件数は278件、主な試験項目は長さ、直径、摩擦係数、曲げ強さ、反射率、ハクリ、偏心、軸の曲がり、退色等であった。
JIS関連事業
「JIS Z 6005鉛筆(黒シン)」約2か年間にわたり規格改正案の作成を行い、専門委員会に提出。
色鉛筆規格表示許可申請工場は11社。
黒芯鉛筆規格表示許可工場は29.4.12 ヨット鉛筆 、渋谷重蔵。
官庁関係(主なもの)
都庁経済局商工企業長に機械類(鉛筆製軸塗装用自動機2台)の貸付譲渡につき答申。
通産省化学雑貨輸出課の求償貿易による鉛筆1グロスの適正価格につき次のように届出。
ゴム付 250円、両切 180円、色芯 400円、半木 200円。
大蔵省税関部及び通産省日用品課にガット総会資料として主要輸出品鉛筆の調査回答。
通産省日用品課に29年下期インセンスシダー需給計画案につき具申。
都庁経済局商工企業部長にデフレ政策の影響調査を回答。
通産省化学雑貨輸出課にフィリピンにおけるダンピング防止法(適用品目鉛筆)について連絡。
中国通商使節団歓迎中小企業関係輸出品展示会を産業会館において開催、組合員10社出品。
表示制度普及用JIS商品として下記組合員より東京通商産業局に鉛筆を展示出品する。
トンボ鉛筆、キリン鉛筆、太陽鉛筆、オリエンタル鉛筆、以上4社。
インセンスシダー需要協議会設立
29.4.12 東京ステーションホテルにおいて設立総会を開催。
会員13名 会長 数原三郎 副会長 小川八郎、浅野物産㈱。
<目次に戻る>

昭和30(1955)年度 
 ◆ 色鉛筆規格表示許可工場・取得
10代理事長 数原三郎 
生産数量 6,592千グロス 販売数量 6,561千グロス 生産金額 3,266百万円
経済事業
商工中金・三井銀行転貸融資実施(貸付総額43,550,044円)
ホイルの供給事業実施(新和箔工業㈱)
鉛筆の輸出向検査 935,991グロス、芯23,600グロス
共同試験設備(輸出鉛筆芯の事前検査、依頼検査)
輸出検査
アジア、欧州、アフリカ、南米、北米等 鉛筆48か国、芯4か国。
JIS関連事業
通産省が制定する輸出木軸鉛筆の検査原則の原案作成を行った。
「JIS S 6001鉛筆およびシン(輸出用)」改正について審議した。
「JIS Z 6005鉛筆(黒シン)」を廃止し、「JIS S 6005-1955黒シン」、「JIS S 6006-1955鉛筆」を30.4.14新たに制定。
色鉛筆規格表示工場 30.4.8許可トンボ鉛筆、コーリン鉛筆、三菱鉛筆、太陽鉛筆、地球鉛筆、 キリン鉛筆、白羊鉛筆、ヨット鉛筆。
官庁関係(主なもの)
通産大臣宛インド輸出鉛筆の価格協定(1グロスにつきF.O.B85¢以上)につき届出。
東京通商産業局に海外競合貿易品(鉛筆)の市場調査について陳情。
大蔵省税関部調査依頼に基づき、ガット関税交渉資料(鉛筆関係)の調査答申。
第4回軽工業品輸出会議において、鉛筆の昭和31年度輸出目標および振興対策を協議決定。
損保保険料率算定委員会に鉛筆工場火災保険料率引き下げ要望書を提出。
<目次に戻る>

昭和31(1956)年度 
 ◆ 鉛筆会館建設着工・小川春之助理事長就任
第11代理事長 小川春之助 
生産数量 7,136千グロス 販売数量 7,112千グロス 生産金額 3,538百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額58,391,376円)
ホイルの供給事業実施(新和箔工業㈱)
鉛筆の輸出向検査1,416,263グロス、芯32,666グロス
共同試験設備(輸出鉛筆芯の事前検査、JIS改正のための試験、依頼検査等)
鉛筆会館の建設に関する事項
31.4.30 台東区柳橋2-10-24組合事務所土地120坪をアルプス商事㈱に4,800,000円で売却。
31.5.22 理事会において組合員より建設委員を委嘱し、鉛筆会館の建設を推進することにした。
31.6.6 通常総会において、土地譲渡に関する報告、鉛筆会館の建設及び建設委員委嘱を承認。
31.9.28 建設委員会にいて、設計、監理をレーモンド建築設計事務所に委嘱することを決定。
31.10.26 東京都中小企業施設改善資金貸付条例に基づく鉛筆会館建設資金2,480,000円の貸付決定を受けた。
31.11.13 建設委員会において、建設工事入札を行い、工事契約先を次の通り決定。
建設工事 白石建設㈱、衛生・暖房工事 ㈱城口研究所、電気工事 日東電工㈱。
31.12.8 起工式を挙行。
部会事項(組合部組織確立)
貿易、シン部会設置、輸出検査原則の改正の審議、鉛筆検査機関の設立の審議。
JIS部会設置 部会細則の制定、色鉛筆規格改正について審議。規格改正委員会設置。
31.5.25 「JIS S6001鉛筆およびシン(輸出用)」改正告示。
官庁関係(主なもの)
通産大臣宛木軸鉛筆および同芯の等級を表示すべき様式の変更について申請。
通産省日用品課に重要機械類の関税免除に関する調査表を提出。
輸出会議文房具部会に出席し、鉛筆に関し答申。
東京都知事宛、共同施設設置完了届けを提出。
衆議院会議堂にてフィリピンにおける鉛筆生産合弁会社の設立計画について、日用品課長および笹本一雄、川崎秀二両衆議院議員と会合を開く。
31.12.10 東京都荒川区町屋3の1248番地に会館建設のため仮事務所を移転した。
谷口義一副理事長が都知事表彰を受賞された。
<目次に戻る>

昭和32(1957)年度 
 ◆ 鉛筆会館落成式・文検設立・谷口義一理事長就任
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 6,757千グロス 販売数量 6,787千グロス 生産金額 3,517百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額62,512,035円)
鉛筆の輸出向検査 1,464,190グロス
ホイルの供給事業実施
鉛筆の輸出向検査
輸出品検査法の施行に伴い、独立した法定検査機関に分離、移行のため、理事会、貿易部会に諮り、関係官庁、関係団体と協議して、鉛筆専門の法定検査機関の設立の認可手続きを行ったが、経済的基礎に不安が生じたため、33.1.25臨時総会において新たに万年筆検査協会と組合検査事業部門を合併し、日本文具検査協会を設立する方針を決定し、33.2.1以降の組合検査事業を廃止。
鉛筆会館の落成に関する事項
32.6.7 建設関係者、組合員及び関係官庁、業者多数を招き、落成式及び次の事業を挙行。
歴代理事長顕彰掲額式、優良従業員表彰式。
 
32.6.11 組合事務所を仮事務所より新築の鉛筆会館に移転。
JIS部会
32.12.18「JIS S 6002色鉛筆」規格改正。54色の規格と、教材用色鉛筆の選定組合せを規定。
官庁関係(主なもの)
通産大臣宛特殊市場調査事業に対する国庫補助金の交付申請書、調査報告書を提出する。
通産大臣宛、特殊市場調査実績報告書を提出。
東南アジア地域に対する市場調査員の派遣 バンコク、シンガポール、プノンペン、サイゴン、香港、沖縄に三菱鉛筆、コーリン鉛筆社員を派遣、市場調査を実施。
鉛筆製造従業員に対する最低賃金制の適用 東京労働基準局、足立労働基準監督署と鉛筆製造業の労働条件の調査等について協議した。
万年筆業者代表と鉛筆業者代表との文具検査協会設立に関する懇談会を鉛筆会館で開催。
<目次に戻る>

昭和33(1958)年度 
 ◆ 中南米巡航見本市の出品(あとらす丸)
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 6,665千グロス 販売数量 7,755千グロス 生産金額 4,058百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額40,952,656円)
ホイルの供給事業実施
輸出シンの検査実施
(34.1.18総会にて輸出芯検査規定を可決、33.12.1より実施。黒芯 456,693グロス、
色芯 212,657グロス、シャープ黒芯 14,510グロス、シャープ色芯  9,560グロス)
中南米巡航見本市の出品 
中南米諸国の新市場に注目し、中南米向け日本産業巡航見本市(巡航期間 33.12.8晴海埠頭出発~34.5.6神戸港帰、寄港地中南米11か国 使用船あとらす丸)当組合ブース2小間を契約し、東京都より助成金を受け、三菱鉛筆、トンボ鉛筆、コーリン鉛筆、ウエルビー鉛筆、坂本文具、三英社、キリン鉛筆が出品を実施。
貿易・シン部会
輸出木軸鉛筆の検査基準の改正案を審議、また芯の検査問題を審議し、輸出芯検査規定を可決して制度化し実施した。
JIS部会
色鉛筆標準色見本の作成。
標準審議会黒芯鉛筆専門委員会において審議され、34.2.17「JIS S 6006-1955鉛筆」規格が改正され、手帳用鉛筆の規格が追加。
官庁関係(主なもの)
都庁経済局に貸付機械類の管理使用状況及び生産実績報告書を提出。
中小企業庁に事業協同組合の実態調査書を提出。
キューバ共和国向け輸出鉛筆の査証、領事館の依頼に基づき価格証明を実施。
第2回輸出雑貨デザインコンクールに鉛筆ダース入箱の課題を提供し、この課題に基づく応募作品が通産大臣賞に当選した。
最低賃金に関する協定 最低賃金専門委員会を設け、労働者の賃金日額を協定、実施した。
<目次に戻る>

昭和34(1959)年度 
 ◆ インフレによる原材料高騰、鉛筆の価格改定協議
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 7,387千グロス 販売数量 9,729千グロス 生産金額 5,199百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額51,447,439円)
ホイルの供給事業実施
輸出シンの検査実施(黒芯827,648グロス、色芯329,115グロス、シャープ黒芯26,650グロス、シャープ色芯 10,960グロス)
日本文具検査協会貸室業務
鉛筆軸板の需給並びに価格の調整に関する事項
34.4.1 北海道鉛筆板工業組合が設立、出荷調整を中心とした事業が認可された。出荷調整事業により、原木の値上りによる軸板価格の上昇、品質の低下等について対策を協議した。
最低賃金業者間協定と最低賃金法に基づく最低賃金額の決定に関する事項
34.2.1より最低賃金協定を実施したが、34.7.10最低賃金法が施行、最低貸金額について検討。
鉛筆の適正価格の維持並びに事業調整に関する事項
適正価格の維持に関し、5円売り鉛筆及び輸出向鉛筆の価格改訂並び維持について具体案を検討。
諸原材料の値上り対策として「現行仕切り価格を1割以上値上する」価格協定を行うことと独禁法第24条の2に基づく再販売価維持契約を行う業種指定するよう公正収引委員会に要望。
第18回臨時総会を開催し、暫定措置として35.4.21より取引建値を1割以上の引き上げを可決。
貿易部会
半製品の輸出検査の取扱いについて関係官庁及び工業品検査所と懇談。
JIS部会
「JIS S 6019シャープペンシル用シン」原案作成のため委員を委嘱し原案を作成。34.10.1制定。
反射率研究技術分科会の設置と色芯規格の分離単独化について審議。
官庁関係(主なもの)
鉛筆の輸入自由化措置に関し、通産大臣に陳情を行った。
キューバ共和国向け輸出鉛筆の査証、領事館の依頼に基づき価格証明を実施。
谷口義一理事長が藍綬褒章を受章された。
<目次に戻る>

昭和35(1960)年度 
 ◆ 5円売り鉛筆の品種の制限・刃物を持たせない運動
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 8,601千グロス 販売数量 8,673千グロス 生産金額 4,808百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額44,452,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出シンの検査実施(黒芯905,750グロス、色芯197,050グロス、シャープ黒芯15,500グロス、シャープ色芯 1,450グロス)
日本文具検査協会貸室業務
鉛筆の再販売価格維持契約を行う業種指定要望に関する事項
独禁法第24条の2の規定に基づく業種指定要望書を35.5.24公正取引委員会に提出。
鉛筆製造業の事業調整に関する事項
従来の5円売り鉛筆は、品質の適正化を図り、7円売りとし、5円売り鉛筆は、軸を細くするか、短くして品種を限定する。(5円売り鉛筆の品種の制限)
対英貿易の本組合査証に関する事項
組合が英国政府の輸入許可証を得る条件として国内メーカー引受書に確認を行うことになった。
貿易部会
ベネルックス3国における日本製鉛筆の高率関税適用について協議。
JIS部会
36.1.1 「JIS-S-6024色シン(鉛筆用)」規格制定、公示。
鉛筆用軸板のJIS規格原案を工業技術院宛提出。
官庁関係(主なもの)
中小企業庁長官に事業協同組合の価格調整事業に関する届出書を提出。
通産大臣に日英貿易協定に基づく鉛筆の英国向輸出に関する確認取扱いの誓約書を提出。
通産省軽工業局長に鉛筆の輸入関税率の改正について陳情。
通産省日用品課に鉛筆製造設備の資産構成比率に基づく固別及び分別耐用年数の算定調書を提出。(現行19年を15年程度に短縮するよう当局に折衝)
刃物を持たせない運動がきっかけとなり、鉛筆シャープナー工業会35.11.17設立。事務受託。
<目次に戻る>

昭和36(1961)年度 
 ◆ 鉛筆製造業最低賃金額決定
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,119千グロス 販売数量 9,114千グロス 生産金額 5,219百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額71,316,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出芯の検査実施(黒芯474,604グロス、色芯108,650グロス、シャープ黒芯4,800グロス)
日本文具検査協会貸室業務
鉛筆軸板の事業調整対策に関する事項
北海道鉛筆板工業組合の軸板共販制度は、当業界に及ぼす影響が大きく、品質統一化のための日本工業規格の制定と取引価格の適正化のため、軸板JIS原案作成委員、軸板価格審議委員、関係官庁と合同の調査団を派遣、上芦別井上工場等を視察。鉛筆、軸板両組合合同協議会を開催した。
鉛筆価格の適正化に関する事項
求人難と労務費の増加、軸板材の値上げと品質低下、内外諸要因より鉛筆の価格について、事業調整審議会を開催し、鉛筆価格調整を検討した結果、鉛筆価格は各社自主調整とした。
最低賃金決定額の変更に関する事項 
最低賃金協定参加事業所の初任給の実態調査を行い、調査結果を検討し最低賃金額を1日実働8時間で340円に決定、東京労働基準局長に申請、最低賃金審議会にて、申請額どおり可決、公示。
貿易部会
輸出振興策を討議し、組合案を雑貨輸出振興策懇談会に具申。
JIS部会
「JIS S 6033 鉛筆用軸板」36年12月日用品部会にて可決され、37.3.1制定。
三越本店にて東京都主催、通産省工業技術院協賛の第5回JIS製品展に会員の生産品を展示。
官庁関係(主なもの)
通産大臣に鉛筆用黒鉛の計画輸入物資としての取扱いについて要望書を提出。
通産大臣に鉛筆生産用木材所要量調書を届出。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和37(1962)年度 
 ◆ 国の中小企業政策始動
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,335千グロス 販売数量 9,821千グロス 生産金額 5,864百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額156,169,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出芯の検査実施(黒芯373,280グロス、色芯110,500グロス、シャープ黒芯2,550グロス、シャープ色芯30グロス)
日本文具検査協会貸室業務
中小企業業種別振興臨時据置法に基づく実態調査並びに審議事項
少数の大規模企業に生産が極度に集中、企業数は小規模企業が圧倒的に多い産業構造と、中小企業の生産性向上のため、多角的な検討が必要となり、中小企業基本法、中小企業関連法案が立法化される機運でもあり、本年度は、組合事業の主力を業界重要諸問題の解決に指向して、中小企業業種別振興臨時措置法に基づく業種の指定を受け、改善策樹立のための基礎調査作業を実施。
日本生産性本部派遣鉛筆製造業専門視察団の編成
日本生産性本部より、北米向け視察団編成について要請があったので、編成並びに日程等を決定した。視察団を結成し、38.3.22羽田空港より出発した。
鉛筆製造業における中小企業労務管理近代化に関する事項
鉛筆製造業が労働省の労務管理近代化集団の指定業種となったのを機として、鉛筆製造業における中小企業労務管理近代化計画案を審議決定。
貿易部会
第4次巡航見本市船、日本輸出雑貨展示館、第5回東京国際見本市出品について審議。
JIS部会
「都民生活を豊かにするJIS製品展」が三越において開催され、部会員9社が出品参加した。
色芯工業標準改正原案の暫定案を通産省工業技術院宛提出した。
官庁関係(主なもの)
通産省に中小企業設備近代化助成法に基づく指定機種調査表を提出。
通産省に租税特別措置法の規定の適用を受ける中小企業用合理化機械に関する調査表を提出。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和38(1963)年度 
 ◆ 都中小企業近代化業種(鉛筆製造業)の指定
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,488千グロス 販売数量 9,651千グロス 生産金額 5,799百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額 182,434,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出芯の検査実施(黒芯372,280グロス、色芯110,500グロス)
日本文具検査協会貸室業務
中小企業業種別振興臨時措置法に基づく実態調査報告書の作成並びに改善事項案の成立
昨年度業界の実態調査を実施本年度に至り、調査報告書の作成を完了し、業界審議会専門委員を中心として改善事項(案)を討議、企業近代化審議会軽工業部会において改善事項案の決定をした。
東京都中小企業近代化業種(鉛筆製造業)の指定を受け、実態調査及び改善事項(案)が策定される。
鉛筆製造業における中小企業労務管理近代化に関する事項
特殊健康診断の集団実施。
鉛筆塗装における有機溶剤安全施設設置のため中小企業金融公庫借入申込。
貿易部会
輸出貢献企業認定基準に関する調査を行なった。
JIS部会
部会長に数原洋二(三菱鉛筆)、副部会長に小川浩平(トンボ鉛筆)、大田八百次郎(太陽鉛筆)就任。
38.12.1 「JIS S 6005黒シン」を「JIS S 6005鉛筆用黒シン」に規格改正された。
色芯規格の改正は、暫定案を作成。
官庁関係(主なもの)
通産省雑貨第1課に輸出貢献企業認定基準調査報告書を提出。
雑貨第1課に租税特別措置法の適用を受ける中小企業用合理化機械に関する調査表を提出。
通産省軽工局に昭和39年度重要物資需給見通し資料を作成、提出。
通産省重工局に昭和39年度中小企業設備近代化指定業種調査資料を作成、提出。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和39(1964)年度 
 ◆ インセンスシダー需給協議会の解散
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,205千グロス 販売数量 9,544千グロス 生産金額 6,305百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額 167,255,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出芯の検査実施(黒芯325,100グロス、色芯55,800グロス)
日本文具検査協会貸室業務
中小企業業種別振興法に基づく改善事項の審議、検討
鉛筆または鉛筆用軸板製造業の改善事項は、昨年来、中小企業近代化審議会軽工業部会において原案が可決、39.6.24付要旨が告示され、理事会において再三審議、業界振興、特に中小企業に対する総合的施策について、検討をしたが、年度内に成立させるところがなかった。
中小企業労務管理近代化の推進
鉛筆塗装における有機溶剤安全施設設置のため中小企業金融公庫の15組合員に転貸しを実施。
鉛筆塗装業務に従事する労働者の定期特殊健康診断の集団検診を実施。
東京労働基準局に、最低賃金額450円(1日実働8時間)に改正のため申請を行い決定公示。
JIS関連事業
黒芯濃度試験用標準紙の変更に伴う反射率の補正値の測定作業。
「JIS S 6024色シン(鉛筆用)」改正案の検討、特に色度試験方法の究明を行った。
官庁関係
鉛筆軸板用インセンスシダーの輸入担保率引き下げ資料を軽工業局に提出。
北米の関税引き下げ関心品目調査表を通産省軽工業局雑貨第1課に提出。
特定海外市場調査に関する調書及び中小企業合理化機械設備等の特別償却に関する調書を工業局に提出。
日本貿易振興会に昭和40年度JETRO市場調査計画(案)を提出。
39.6.22 ホテルオークラにおいてインセンスシダー需給協議会の解散を決議 。輸入実績
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和40(1965)年度 
 ◆ 英国で色鉛筆の鉛毒問題
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,387千グロス 販売数量 9,614千グロス 生産金額 6,503百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額219,747,000円)
ホイルの供給事業実施
輸出芯の検査・依頼試験実施(黒芯 93,000グロス,色芯4,200グロス、シャープ芯3,210グロス)
日本文具検査協会貸室業務
貿易関連事業
輸出検査審議会の答申。鉛筆の輸出検査制度と日本文具検査協会について協議。
英国における色鉛筆の鉛毒問題の周知を実施。
ジャンボ鉛筆の芯の長さ寸法を輸出検査基準に規定するよう日本文具検査協会に要請。
輸出貢献企業として証明 キリン鉛筆、ホームラン鉛筆、東京小林鉛筆、アイボール鉛筆。
工業品検査所より輸出検査に関する表彰、キリン鉛筆が受賞。
東南アジア向け第6次日本産業巡航見本市が15港にて開催、三菱鉛筆、キリン鉛筆が参加。
JIS関連事業
部会長に数原洋二(三菱鉛筆)、副部会長に小川浩平(トンボ鉛筆)、大田八百次郎(太陽鉛筆)就任。
「JIS S 6024色シン(鉛筆用)」の標準色および色度標準値並びに色度試験方法の改正に関し検討。
「JIS S 6005鉛筆用黒シン」の濃度反射率の試験方法の規格の改正に関して審議。濃度試験方法は、新たな角度からの試験方法を検討。
「JIS S 6033 鉛筆用軸板」規格廃止。
官庁関係
通産省軽工業局雑貨第1課に色鉛筆等輸出向鉛筆の鉛毒問題にかかる措置について回答。
通産省雑貨第1課に鉛筆需要見通し、鉛筆の公定価格、一般取引価格の推移資料を提出。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和41(1966)年度 
 ◆ 東京都の鉛筆製造業の最低賃金額1日580円
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,621千グロス 販売数量 10,210千グロス 生産金額 7,100百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額125,087,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
依頼試験事業および輸出用芯の検査(色芯3,000グロス,シャープ芯19,870グロス)
日本文具検査協会貸室業務
最低賃金の改正に関する事項
都の鉛筆製造業の最低賃金額は、1日450円であったが、実態調査を実施、調査結果に基づいて審議し最低賃金の改正額を1日580円と決定し、組合員合意者47事業場、適用労働者総数2,826名の合意書を取揃え、東京労働基準局長に業者間協定に基づく最低賃金改正決定申請書を提出。
東京地方最低賃金審議会に諮問され、申請の金額どおり1日580円の最低賃金の改正決定公示。
貿易関連事業
日本文具検査協会の運営、検査料率の変更に関し協議。
鉛含有度の高い鉛筆危険性商品に関する英国政府の申し入れに関し協議。
輸出貢献企業の証明 キリン鉛筆、ホームラン鉛筆、東京小林鉛筆、アイボール鉛筆、森田製作所。
JIS関連事業
色芯の表示方法変更を主要なテーマとし、「JIS S 6024色シン(鉛筆用)」および「JIS S 6002色鉛筆」の工業標準改正案の調査作成。
黒芯の濃度反射率の試験方法の改正を中心に工業標準改正原案の調査作成に関し継続審議。
官庁関係
通通産省繊維局雑貨第1課に租税特別措置法に基づく中小企業合理化機械等調査表を提出。
通産省雑貨第1課に鉛筆需給見通しの調査を提出。
谷口義一理事長が勲五等双光旭日章を赤木広八副理事長が勲四等瑞宝章をそれぞれ受章された。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和42(1967)年度 
 ◆ JETROによる鉛筆の海外市場調査報告
第12代理事長 谷口義一 
生産数量 9,171千グロス 販売数量 9,290千グロス 生産金額 6,682百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額104,423,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
依頼試験事業
日本文具検査協会貸室業務
貿易関連事業
JETROによる南アフリカ、ペルー、英国の鉛筆の海外市場調査報告書を部会員に配布。
輸出貢献企業として証明
キリン鉛筆、ホームラン鉛筆、坂本文具、東京小林鉛筆、アイボール鉛筆、森田製作所、エベレスト鉛筆、小川化工。
JIS関連事業
部会長に持田茂(トンボ鉛筆)、副部会長に 好秀雄(三菱鉛筆) 、坪井克仁(コーリン鉛筆)就任。
色芯の表示方法の変更を主要なテーマとし「JIS S 6024色シン(鉛筆用)」「JIS S 6002色鉛筆」の工業標準改正案の調査作成。
「JIS S 6005鉛筆用黒シン」の濃度反射率の試験方法を中心に改正原案の審議。43.3.1確認。
系列事業場におけるJIS表示及びJISマーク統一の件について工業技術院へ要望書を提出。
鉛筆の化学分析について日本機械玩具検査協会に依頼して行うことにした。
官庁関係
通産省繊維雑貨局雑貨第1課に鉛筆需給見通しの調査を提出。
通通産省雑貨第1課に鉛筆製造機械並びに装置の法定耐用年数短縮について調査表を提出。
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和43(1968)年度 
 ◆ 小川浩平理事長就任
第12.13代理事長 谷口義一 /小川浩平 
生産数量 8,881千グロス 販売数量 8,807千グロス 生産金額 7,163百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額95,260,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
依頼試験事業
日本文具検査協会貸室業務
貿易関連事業
日本貿易振興会で各業界懇談会を開催、海外市場調査について懇談した。
日本貿易振興会と43年度の市場調査について打合せした。市場調査先:中共、シンガポール。
輸出貢献企業として証明 キリン鉛筆、ホームラン鉛筆、東京小林鉛筆、アイボール鉛筆、森田製作所。
第8次日本産業巡航見本市に出品。(参加組合員 キリン鉛筆)
JIS関連事業
「JIS S 6024色シン(鉛筆用)」を「JIS S 6024色鉛筆用しん」に改正、「JIS S 6002色鉛筆」とともに43.5.1改正告示。
鉛筆審査事項の改正を工業技術院へ陳情、43.7.29新鉛筆審査事項が制定された。
「JIS S 6005鉛筆用黒シン」について濃度反射率試験方法を中心に改正原案の調査作成の継続審議。
工業技術院へ鉛筆業界の実態調査表を作成し、JIS表示に関する要望書と共に提出した。
官庁関係
シャープペンシルの指定統計品目追加に関し通産大臣官房調査統計部長宛陳情書を提出。
通産省雑貨第1課に、特恵及び第1次、第2次資本自由化に関する業種別検討資料を提出。
昭和44年度鉛筆需給見通しを調査作成し通産省雑貨第1課に提出。
ウエルビー鉛筆が指定統計功績者として通産大臣より表彰。
東京建築事務所協会主催の鉛筆感謝祭に協賛。
最低賃金連絡協議会主催の優良組合見学会参加
(葛飾メッキ工場集団、船橋工業団地、厚木運送組合、清水木材協同組合)
鉛筆シャープナー工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和44(1969)年度 
 ◆ 事務所所在地買取
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 9,236千グロス 販売数量 9,508千グロス 生産金額 9,000百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額102,740,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
依頼試験事業
日本文具検査協会貸室業務
総務、経理、業務部会制により運営
総務部会(本年より部会活動がスタート)
賦課金改定委員会
ヨット鉛筆出資金について
44.12.10 事務所所在の土地売買契約を地主(田宮惣左衛門)と交わし、12月25日土地(73.19坪)所有権移転の登記を行った。購入価格5,560,000円
貿易関連事業
輸出貢献企業として証明 ホームラン鉛筆、小川化工、キリン鉛筆。
木材委員会
ソ連材ポプラの提供をJETROより受けて、三菱鉛筆高山製材所において軸板加工を実施。
ソ連材紅松の開発のため伏木港及び金沢へ現地調査を実施。
紅松をJETROに発注し、軸板加工を北海道先崎木材産業㈱、三菱鉛筆高山製材所にそれぞれプランクを加工依頼し、紅松の今後の進め方並びに他の木材(軸板用)の開発について協議。
JIS関連事業
「JIS S 6006鉛筆」「JIS S 6005鉛筆用黒しん」改正案の作成し、原案を工業技術院に提出。
官庁関係(主なもの)
都公害助成課に焼却炉の設置資金の貸付方の陳情を行った。
中小企業設備近代化資金の貸付対象企業に関する陳情を通産省及び東京都に提出した。
谷口義一前理事長、高崎俊理事、中小企業協同組合法施行20周年記念式典に都知事表彰を受賞された。
統計指定品目にシャープペンシルが追加された。
東京シャープペンシル工業会の事務委託を受け、鉛筆シャープナー工業会との事務処理を行った。
<目次に戻る>

昭和45(1970)年度 
 ◆ ヨット鉛筆から出資金返還の訴訟裁判
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 8,698千グロス 販売数量 8,705千グロス 生産金額 10,596百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額 101,961,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
総務、経理、業務部会制により運営、本年より業務部の中に、流通委員会、受託・委託加工委員会、金融委員会、資材委員会4つの委員会を設置、組合員に参加要請。
ヨット鉛筆訴訟
45.4.14付でヨット鉛筆破産管財人岩間幸平氏から1,506,120円支払いを求める訴状が本組合宛にきた。前田弁護士を法廷代理人にし、5月25日の第1回から10回にわたり裁判を行った結果、320,000円を昭和46年3月末日までに支払いすることで和解した。
貿易関連事業
JETRO 1970年度海外市場調査の調査先にソ連を選定し、調査を依頼。
第9次日本産業巡航見本市船に出品し(出品者:キリン鉛筆)、オーストラリア、ニュージーランド、及び東南アジア8カ国12港(開催日数49日、巡航期間45.10.6~46.1.23)で見本市開催。
輸出貢献企業として証明 アイボール鉛筆、キリン鉛筆、モリヤ鉛筆、美鈴鉛筆、レナウン山崎、坂本文具。
JIS関連事業
部会長に坪井克仁(コーリン鉛筆)、副部会長に三好秀雄(三菱鉛筆)、 若井武司(トンボ鉛筆)就任。
「JIS S 6006鉛筆」「JIS S 6005鉛筆用黒しん」規格の改正が46.2.1付で官報に公示された。
「JIS S 6019シャープペンシル用しん」規格改正原案を工業技術院に提出。
指定統計調査に関して柴田鉛筆が通産大臣賞、当組合が東京通産局長賞を受賞。
鉛筆シャープナー工業会、東京シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和46(1971)年度 
 ◆ 組合駐車場用土地34.63坪売却
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 7,997千グロス 販売数量 7,776千グロス 生産金額 10,867百万円
経済事業
商工中金・三和銀行転貸融資実施(貸付総額 150,751,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
総務、経理、業務部会制により運営。
総務部会
6.8.30駐車場用地34.63坪(114.478㎡)を21,470,600円で小嶋勇氏に売却、売渡登記を法務局北出張所に行う。
貿易関連事業
輸出貢献企業として証明
坂本文具、レナウン山崎。
受託委託加工委員会
主に下請け加工社18社による委員会で受託委託に関し協議。
JIS関連事業
黒芯、色鉛筆及び鉛筆塗装面の有害重金属類とタール系色素に関する調査研究。
有害重金属4種(ひ素、鉛、カドミウム、水銀)について審議。
タール系色素について審議。
「JIS S 6019シャープペンシル用しん」47.10.1規格改正。
芯の直径0.3、0.5、0.7mmの3種を追加。種類(呼び)を芯の直径別に呼ぶ。芯の曲げ強さ級別を廃止。摩擦係数0.24以下に規定。芯の長さを18mm以上に規定。表示は最小包装容器に次の事項を表示する。芯の種類、長さ、入本数、製造業社名またはその略号。
官庁関係(主なもの)
通産省雑貨第1課へ中小企業合理化促進法に基づく合理化機械の指定につき陳情を行う。
東京都経済局貿易課に海外見本市に関する調書を提出する。
産省雑貨第1課に軸板の関税率改定に関する陳情を行った。
インセンスシダーの厚さ5mm以下のものについて輸入無税の関税率法が改正され官報に公示。
鉛筆シャープナー工業会、東京シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和47(1972)年度 
 ◆ 通産省一次産品(軸板)買付促進補助事業実施
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 8,546千グロス 販売数量 7,800千グロス 生産金額 11,778百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 103,956,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
総務、経理、業務部会制により運営。
JIS関連事業
シャープペンシル用芯審査事項作成について
シャープペンシル工業会委員および関係当局担当官をまじえ打ち合わせを行い作成した。
「JIS S 6002色鉛筆」「JIS S 6024色鉛筆用しん」改正原案を作成し、㈶日本規格協会へ提出。
(1) 色鉛筆用芯の強度の測定条件を明確に規定。
(2) 色鉛筆用芯の変退色試験方法についてJIS L 0842(カーボンアーク燈光に対する染色堅ろう度試験方法)に規定する試験方法を規格に規定。
官庁関係(主なもの)
通産省雑貨第1課及び経済協力政策化課に昭和47年海外投資等調査費用補助金に係る事業計画書を提出した。
通産省雑貨第1課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについて関税無税の継続を申請。
通産省雑貨第1課へ鉛筆の価額の推移についての調書を提出。
通産省経済協力政策課に調査報告書を提出。
通産省一次産品買付促進補助事業(インドネシア、マレーシア、シンガポール)、
鉛筆用軸板材買付促進調査補助金の交付を受け、委員6名を派遣し調査した。
団長 佐々木寛次郎 副団長 曽我藤勇。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和48(1973)年度 
 ◆ 有害物質・鉛に加え、カドミウム、ひ素追加規定
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 8,849千グロス 販売数量 8,490千グロス 生産金額 13,447百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 51,302,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
総務、経理、業務部会制により運営。
受託委託委員会
木工の加工賃について審議。
貿易関連事業
鉛筆の輸出検査法に基づく指定品目について審議を行った。
JIS関連事業
部会長に中村文昌(三菱鉛筆)、副部会長に持田茂(トンボ鉛筆)、坪井克仁(コーリン鉛筆)就任。
「JIS S 6002色鉛筆」「JIS S 6024色鉛筆用しん」改正について審議。
有害物質の鉛、カドミウム、ひ素を追加について審議。

強度の測定、測色試験、文具関係規格の色の統一に関し検討。
黒芯の濃度および硬度についての研究。
各社間の濃度差、各社間の試料濃度差、同一試験紙の測定位置による濃度差、同一資料、同一画線者が繰り返し画線した場合の濃度差結果を踏まえ、東京都立工業技術センターに研究を委託。
官庁関係(主なもの)
通産省経済協力政策課に南方木材調査団収支に係る監査を受け、調査報告書原稿を提出した。
輸出会議に関する要望書を通産省雑貨第1課に提出した。
通産省雑貨第1課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについて関税無税を申請。
鉛筆の価格推移についての調書を通産省文化用品課に提出した。
共和会館において、東京文具卸商業組合役員と本組合正副理事長及び専務理事が出席し、十進法実施について回答を行った。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和49(1974)年度 
 ◆ 黒芯濃度測定用画線機の開発
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 7,331千グロス 販売数量 7,003千グロス 生産金額 13,846百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 60,170,000円)
ホイルの供給事業実施
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等の審議)、経理部会(決算、予算の審議)、業務部会(経済事業の推進)
JIS関連事業
部会長に元永清(三菱鉛筆)就任。
黒芯濃度測定用画線機の開発
技術委員会を主体に、開発研究を東京都工業技術センター、工技院規格課、製品科学研究所の協力を得、東京都中小企業製品高級化助成事業補助金により実施。
画線機の製作は、装置(精機工業研究所)、画線機付属恒温恒湿槽及び記録装置(楠本化成㈱)、濃度計(日本コムセンター㈱)、画線用紙(三菱製紙販売㈱)に依頼。
新画線機の研究の成果
従来の円筒式画線機、交叉式画線機による品質評価は、濃度、反射率等に問題があったが、新画線機は上記欠陥が排除でき、長年にわたる業界の問題点であった黒芯濃度測定は高信頼性の新画線機開発によって明るくなった。
「JIS S 6002色鉛筆」「JIS S 6024色鉛筆用しん」49.8.1改正告示。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課へ信用保険法及び雇用保険法の指定業種に関する申請。
都庁経済局指導課に中小企業製品高級化助成事業の申請。
通産省文化用品課及び大蔵省にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについて関税無税を申請。
都庁経済局指導課へ黒芯濃度測定用画線機開発研究に関する報告書を提出。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和50(1975)年度 
 ◆ 台湾ジェルトンスラットを調査
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 5,768千グロス 販売数量 5,982千グロス 生産金額 11,436百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 48,055,000円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等)、経理部会(決算、予算)、業務部会(経済事業の推進)
JIS関連事業
鉛筆黒芯濃度及び硬度について、新画線機類を用いて、濃度測定を行い研究した。
日本文具検査協会に協力し、色鉛筆の日本工業規格に基づく試験実施要領を作成した。
標準色票作成について、測色について通産省製品科学研究所へ依頼し、標準色票の作成を行った。
東京都立工業技術センターに「鉛筆による筆圧の大きさに関する調査」を依頼。
官庁関係(主なもの)
通通産省文化用品課へ信用保険法及び雇用保険法の指定業種に関し陳情。
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
労働省雇用政策課に雇用調整給付金指定業種延長の申請。
通産省文化用品課及び大蔵省関税局にジョイントスラットの無税取扱いについて陳情。
ジェルトン委員会
台湾ジェルトンスラットメーカーである大昌木材事業股份有限公司を訪問、台湾ジェルトンスラットについて調査を実施した。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和51(1976)年度 
 ◆ 日本鉛筆工業協同組合に改称・アメリカ独立200年
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 6,776千グロス 販売数量 6,577千グロス 生産金額 13,361百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 111,512,000円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
組合名称変更
52.1.28 総会において組合設立以来名称に冠していた「東京鉛筆工業協同組合」を全国組織の実態に沿って「日本鉛筆工業協同組合」に改称することに決めた。
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等の審議)、経理部会(決算、予算の審議)、業務部会(経済事業の推進)
貿易関連事業
オーストラリア向けの輸出用鉛筆の重金属類等の規制に係る措置について協議。
受託、委託問題に係る懇談会を4回開催、協議した。
JIS関連事業
部会長に持田茂(トンボ鉛筆)、副部会長に西村肇(三菱鉛筆)、坪井克仁(コーリン鉛筆)が就任。
品質試験を行う依頼試験を日本文具検査協会、㈶日本文化用品安全試験所へ依頼し、実施。
外部有識者を交えた技術委員会を中心に、黒芯濃度及び硬度についての研究を実施。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課に厚さ5mm未満のスラットの関税率(暫定)無税取扱いの措置延長の陳情。
通産省文化用品課へ定款の一部変更認可申請及び役員変更届けを提出した。
アメリカ独立200年を記念して、アメリカ鉛筆協会及び筆記具協会の両団体が世界の鉛筆及び筆記具製造業者へ参加を呼び掛け、本業界では初めての国際会議がサンフランシスコのセントラルホテルにおいて11月14日~17日まで鉛筆会議、17日~19日まで筆記具会議が開催された。
参加国および参加人員は次のとおり。
  参加国 参加人員
鉛筆会議 23 216名
筆記具会議 17 196名
会議のテーマである「国際協調と相互繁栄」のもとに「筆記具の展望」、(生産)・・・・原材料、新しい技術、労使関係 (事務管理)・・・・国際経済、夫人の企業における役割、(市場について)・・・・商品市場、販売市場、(アメリカ鉛筆協会の製品保証制度)がパネルディスカッションにより討論が行われた。日本からの出席者は、鉛筆会議31名、筆記具会議21名。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和52(1977)年度 
 ◆ レコード式画線機報告書作成
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 7,032千グロス 販売数量 7,333千グロス 生産金額 15,041百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 45,590,000円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等の審議)、経理部会(決算、予算の審議)、業務部会(経済事業の推進)
JIS関連事業
品質試験を行う依頼試験事業を日本文具検査協会、日本文化用品安全試験所へ依頼し、実施。
外部有識者を交えた技術委員会を中心に審議。
鉛筆(黒芯)の濃度及び硬度について研究、「
レコード式画線機報告書」としてまとめた。
鉛筆審査事項の変更について要望事項をまとめ通産省工業技術院へ陳情。52.9.16改正が公示。
貿易関連事業
オーストラリア向けの輸出用鉛筆の重金属類等の規制措置について、試験の実施を協議。
鉛筆の品質と流通問題に係る懇談会を5回開催協議した。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
通産省輸出審議会において、鉛筆の輸出基準改正(案)が審議され原案通り可決した。
産業別輸出会議、鉛筆の輸出見通しについて資料を通産省文化用品課に提出。
稼働率調査に関する研究会が通産省調査統計部において開催。
筆記具類の適正包装基準作成について
万年筆、ボールペン、マーキングペン及び鉛筆の各団体と協議し、適正包装要綱(案)を作成した。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和53(1978)年度 
 ◆ レコード式画線機の検証・運用
第13代理事長 小川浩平 
生産数量 6,956千グロス 販売数量 7,248千グロス 生産金額 14,732百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 40,342千円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等の審議)、経理部会(決算、予算の審議)、業務部会(経済事業の推進)
貿易関連事業
鉛筆の輸出状況についておよびアメリカにおける鉛筆の有害物質の規制について協議。
鉛筆の品質と流通問題に係る懇談会を5回開催協議した。
JIS関連事業
部会長に坪井克仁(コーリン鉛筆)、副部会長に西村肇(三菱鉛筆)、持田茂(トンボ鉛筆)が就任。
技術委員会を中心に次の諸事項について審議した
鉛筆黒芯について、レコード式画線機を用い各社の全品種の2B~2Hについて測定。
1 JIS規格に基づく濃度の団体規格(案)
2 各社標準鉛筆の濃度測定
3 標準品の濃度規格値(案)
4 レコード式画線濃度測定試験実施要領(案)
JIS S 6006鉛筆の規格改正。数値の国際単位系(SI)への書替のため54.12.1付け改正告示。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
産地中小企業対策振興に係る調書を通産省文化用品課へ提出、陳情した。
東京都経済局長へ産地中小企業対策指定業種に係る陳情を行った。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和54(1979)年度 
 ◆ 数原洋二理事長就任・鉛筆会館全面的補修工事
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 7,745千グロス 販売数量 8,089千グロス 生産金額 17,037百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 38,734,000円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
組合事務所の鉛筆会館は建設以来23年を経過し、全面的に補修をすることを決議し、資金調達には特別賦課金調達委員会を、工事進捗にあたっては建設委員会を設置し、補修工事に着手した。
工事費用は約14,000.000円(内2,000,000円文具検査協会分)を費やし、施工は白石建設㈱に依頼。
・工事費用(組合分) サッシュ取り換え、内装、外装、漏水工事 8,759,200
冷、暖房器具類 1,500,000
椅子、会議用机及び備品類購入 1,953,200
12,212,400
・充当資金 特別賦課金 5,842,000
出資(増口)分 3,478,000
日本シャープペンシル工業会負担分 1,000,000
一般会計剰余金 1,892,400
12,212,400
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会、(会館補修、総会等の審議)、経理部会(決算、予算の審議)、業務部会(経済事業の推進)
JIS関連事業
黒芯HBの濃度基準値、0.2~0.3Dの遵守について、各社標準品(HB)の確認を行った。
鉛筆及び黒芯(JIS S 6005、JIS S 6006)に有害物質を規定すべく委員会において検討が行われた。
本組合が中小企業等組合法施工30周年を記念して、通産大臣表彰を受賞。(全国組織組合3組合)
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
関税品目表改正に関する意見書を通産省文化用品課へ提出。
昭和54年8月18日~22日 ジェルトンスラット安定供給のため供給先である台湾の工場を視察。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和55(1980)年度 
 ◆ レコード式画線機の普及
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,934千グロス 販売数量 6,007千グロス 生産金額 15,000百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 48,644,000円)
ホイル,ジェルトンスラット供給事業(28年間実施したホイル供給を本年限りで廃止)
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
部会別に会議を開催、実施した主な事項
総務部会(総会等)、経理部会(決算、予算)、業務部会(経済事業の推進)
JIS関連事業
部会長に西村肇(三菱鉛筆)、副部会長に持田茂(トンボ鉛筆)、坪井克仁(コーリン鉛筆)が就任。
技術委員会を中心に次の諸事項について審議した
有害物質に関するJIS改正原案作成に関し、含有分析を適用するため、新装置による実験を実施。
JIS工場各社製造に係る標準品HBを「JISに基づく鉛筆用黒しんの濃度の基準」に基づき日本文具検査協会へ測定を依頼し、成績表を添え通産省製品科学研究所へ登録。
工業標準化功労者として小川隆司(トンボ鉛筆)、西村肇(三菱鉛筆)両氏が通産大臣表彰受賞。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課、農林省林野庁、大蔵省にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
アルゼンチンの市場調査を通産省文化用品課へ陳情。
通産省文化用品課に貿易会議専門委員として数原洋二氏、小川浩平氏の就任承諾書を提出した。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和56(1981)年度 
 ◆ 文具ISO対策協議会創設の準備
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,927千グロス 販売数量 6,046千グロス 生産金額 15,597百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 42,026,000円)
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
本年より部会制を取りやめ、必要により委員会を設置し理事会に提案することになった。
JIS関連事業
「JIS S6006鉛筆」「JIS S 6005鉛筆用黒しん」「JIS S 6002色鉛筆」「JIS S6024色鉛筆用しん」及び「JIS S 6019シャープペンシル用しん」の改正原案作成に関する件
5規格の改正原案作成に関し、改正原案作成の委託を受け実施した。原案作成本委員会はメーカー代表、消費者代表、中立の3者で構成し、分科会は主としてメーカー代表によって構成した。
鉛筆関係の主な改正事項は、芯および軸の塗装に用いる塗料中の有害物質に関する規定を追加することを主眼に置き、併せて規格全般を見直した。
シャープペンシル用しんの主な改正事項は、黒しん濃度、曲げ強さ等と有害物質は鉛筆同様規定。
文具ISO対策協議会(準備会)に関する事項
国際標準化機構(ISO)内の設計製図専門委員会(TC10)から設計製図用具の分科会(SC9)の新設を通商産業調査会(工業技術院国際規格室)へ通知があり、鉛筆業界も参加することにし、国際会議への参加(または開催)の費用拠出のため、関係団体と協議して表記協議会を創設することにした。
欧州の有害重金属類の規制措置調査を文検が行い、組合も協力、杉本専務理事を派遣した。
官庁関係(主なもの)
国立衛生試験所の鉛筆の塗膜の毒性に関する試験結果が発表され、同所を訪問事情調査した。
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和57(1982)年度 
 ◆ ISO /TC10/SC9WG5主査に数原洋二理事長
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,465千グロス 販売数量 5,923千グロス 生産金額 15,523百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 34,126,000円)
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務
JIS関連事業
部会長に小川隆司(トンボ鉛筆)、副部会長に西村肇(三菱鉛筆)が就任。
「JIS S6006鉛筆」「JIS S 6005鉛筆用黒しん」「JIS S 6002色鉛筆」「JIS S6024色鉛筆用しん」及び「JIS S 6019シャープペンシル用しん」が58.1.1付け官報に告示された。
鉛筆他4件のJIS規格に係る審査事項の改正案が、58.2.25付けで改正された。
鉛筆及び色鉛筆の製造者名の略号登録を、工業技術院繊維化学規格課に登録。
文具ISO対策協議会設立に関する件
表記の協議会を、正会員9団体、賛助会員29社で4月に設立した。会長に数原洋二氏(三菱鉛筆)が就任。事務局は日本文具検査協会が担当。
ISO製図用具専門委員会に関する件
国際標準化機構(ISO)内の設計製図専門委員会(TC10)、製図用具分科会(SC9)の呼び掛けに応じ、第1回の会議が57.6.7~8の両日ベルリンDINにおいて開催、三輪大作氏を団長とし、総員11名が参加し、製図用具のISO制定について討議、作業グループ結成し作業を進めることになった。
鉛筆及びシャープペンシル(芯を含め)は同一作業グループ(WG5)で規格原案作成の作業をわが国が幹事国を引き受け、参加する国は、西ドイツ、フランス及びイタリアである。
工業標準調査会日用品部会にISO製図用具専門委員会を設置、委員長に三輪大作氏、シャープペンシル及び鉛筆分科会(委員18名)主査に数原洋二氏、副主査に岩崎孝生、西村肇の両氏が就任。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課に「技術改善費補助金に対する要望書」を提出した。
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和58(1983)年度 
 ◆ 東京都地場産業振興対策事業・業種指定される
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,961千グロス 販売数量 6,274千グロス 生産金額 16,583百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額 36,130,000円)
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務、駐車場
JIS関連事業
小川隆司部会長が「標準化と経営」、西村肇副部会長が「我が社のQC活動」について講演。
鉛筆及び関連するJIS規格の統合について部会を開催、現在あるJIS規格5規格(鉛筆、色鉛筆、鉛筆用黒芯、色鉛筆用芯及びシャープペンシル用芯)を鉛筆としんとの2品目に規格を統合することし、部会で作成した改正(案)を59.3.27提出。
現行 改正案
S 6002 色鉛筆 S 6006 鉛筆及び色鉛筆
S 6006 鉛筆
現行 改正案
S 6005 鉛筆用黒しん S 6005 鉛筆、色鉛筆及び
シャープペンシル用しん
S 6024 色鉛筆用しん
S 6019 シャープペンシル用しん
鉛筆、色鉛筆、鉛筆用黒芯及び色鉛筆用芯の指定商品の表示方法改正が58.4.11付告示。
ISO/TC10/SC9/WG5
(シャープペンシル、シャープペンシル用芯及び木軸鉛筆用黒芯のISO原案作業部会)
幹事国を日本が引受け規格の制定作業を開始、第1回国際会議が11月14~15日の両日、国際文化会館において開催、参加国は、西ドイツ、アメリカ、イギリス、日本。
東京都地場産業振興対策事業
地場産業振興対策指定業種団体となり、シャープペンシル業界と共同で本事業を推進。
官庁関係(主なもの)
通商産業省文化用品課に「文具月報」のボールペンを水性、油性別分割について要望書を提出。
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和59(1984)年度 
 ◆ 東京都地場産業振興対策事業・小売店調査実施
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,643千グロス 販売数量 6,032千グロス 生産金額 16,289百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施(貸付総額22,950,000円)
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
日本文具検査協会貸室業務、駐車場
JIS関連事業
部会長に細川克己(三菱鉛筆)、副部会長に小川隆司(トンボ鉛筆)が就任。
従来の5規格から2規格に統合され、「JIS S 6005鉛筆、色鉛筆及びシャープペンシルに用いるしん」「JIS S 6006 鉛筆及び色鉛筆」として59.11.1付で改正。
告示事項について、上記2規格の指定商品の表示の様式が59.12.18付公示。
一製品ごとに許可番号または工場名(又は略号)、若しくは事業所名(又は略号)を新たに表示する。一包装又は一容器ごとに直径4mm以上のJISマークを表示する。
ISO/TC10/SC9/WG5
第2回国際会議は、59.12.4~5、西ドイツ・ニュールンベルグにおいて開催され、数原洋二氏が議長となり原案を審議。会議参加国はアメリカ、西ドイツ、イギリス、イタリア、日本。
東京都地場産業振興対策事業
59.6.25付 都知事より業種指定され、昭和59年度補助事業補助金の
交付額は2,000,000円。
㈱マーケテイング企画と小売店調査実施について調査。
「鉛筆とシャープペンシル業界をとりまく商環境の変化と今後の展望」にまとめた。
学識経験者、業界代表、区職員、都職員による委員会を設け、地場産業ビジョン作成。
官庁関係(主なもの)
総務庁行政監察局に輸出検査制度に係る調書を提出。
通産省及び大蔵省にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請情。
アフリカ支援官民合同調査団携行の贈呈品として鉛筆60グロスを外務省の要請により寄託した。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和60(1985)年度 
 ◆ 数原理事長がISO/TC10/SC9委員長に就任
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,102千グロス 販売数量 5,540千グロス 生産金額 15,279百万円
経済事業
商工中金転貸融資実施貸付総額12,422,000円)
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
康仁クリニック貸室業務、駐車場
JIS関連事業
標準化法に基づく公示検査に関する説明会を開催。
日本筆記具産業協議会発足
60.4.10 表記協議会が誕生、鉛筆組合も賛助会員に、文具ISO対策協議会は発展的解消。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9(ISO製図用具専門委員会)の三輪大作委員長が辞任し、60.12.6後任に数原洋二理事長が就任。
WG5第3回国際会議が60.10.14国際文化会館において開催「芯の濃度」の規定を審議。
SC9は10月15~16日の両日同所において開催、WG5の決議事項の了承、次のWGを設けた。
安全性基準の作成WG7 幹事国は西ドイツ ◦油性ボールペン WG8 幹事国はアメリカ
水性ボールペン及びマーキングペンWG9幹事国は日本
手動製図機 WG10 幹事国は日本
東京都地場産業振興対策事業
鉛筆塗装技術の開発 塗布回数を4回程度に短縮することを開発目標とし、次の2社に委託。
武蔵塗料㈱ UV塗料。◦ユニオンペイント㈱ ハイソリッドラッカー。
東京国際見本市及び海外見本市(7フランクフルトメッセ)参加および人材養成の講習会開催。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課へ円高に関する調書を提出。
通産省文化用品課にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
特定中小企業者事業転換臨時措置法の指定業種として鉛筆製造業が官報に告示された。
鉛筆会館2、3階、貸室のための改修工事。
小川浩平前理事長が藍綬褒章を受章された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和61(1986)年度 
 ◆ 東京都地場産業振興対策事業・木工用カッター開発
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 4,995千グロス 販売数量 5,342千グロス 生産金額 14,635百万円
経済事業
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
康仁クリニック貸室業務、駐車場
JIS関連事業
部会長に小川隆司(トンボ鉛筆)、副部会長に細川克己(三菱鉛筆)が就任。
「JIS S 6005鉛筆・色鉛筆及びシャープペンシルに用いる」改正原案作成を受託することを決議。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9/WG5で作成した原案は、ISO/DIS 9177-1(シャープペンシル)、ISO/DIS 9177-2(シャープペンシル用黒芯)、ISO/DIS 9180(木軸鉛筆用黒芯)として昭和61年12月に公示された。
ISO/TC10/SC9/WG7の第1回国際会議が西ドイツ・ニュールンベルグで61.12.4~5の両日開催。
東京都地場産業振興対策事業
鉛筆塗装技術の開発。
ユニオンペイント㈱ハイソリッドラッカー実用化に向けての継続研究。
木工用カッターの開発 (委託先) ㈱小金井製作所。
カッターの再研磨は現在1日4回行っているが、これを1日1回程度の短縮する開発目標。
海外見本市参加、東京都産業貿易センター展示コーナーへ出展および講習会の開催。
官庁関係(主なもの)
官報に労働省告示第78号で鉛筆製造業を雇用保険法施行規則の指定業種として告示された。
通産省及び林野庁にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和62(1987)年度 
 ◆ 東京都地場産業振興対策事業・木工用カッターの普及
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 4,910千グロス 販売数量 5,351千グロス 生産金額 14,226百万円
経済事業
ジェルトンスラット供給事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
貸室業務 康仁クリニック、駐車場
JIS関連事業
「JIS S 6005鉛筆・色鉛筆及びシャープペンシルに用いる」改正原案作成を完了し報告書を提出。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9/WG5の4回国際会議は62.6.9~10ロンドン、第5回国際会議は62.9.3サンフランシスコにてそれぞれ開催された。
WG7(製品の安全性及び環境問題)第2回国際会議は62.5.11~12オーストリア・ウィーン、第3回国際会議は62.10.2~3サンフランシスコにてそれぞれ開催された。
東京都地場産業振興対策事業
木工用カッターの開発 (委託先) ㈱小金井製作所。
3枚刃ホブ型カッターの有効性の確認。
適正刃角の実験。
簡易刃溝研削盤の開発。
シャープペンシル用塗装技術開発
(委託先)東京都技術アドバイザー鴇田正利氏、東京都立工業技術センター「シャープペンシル塗装技術に関する実態調査研究報告書」にまとめた。
海外見本市および国内見本市(東京国際見本市)参加。
人材養成事業(経営者講習会、 実務者講習会)を実施。
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課へ雇用調整助成指定業種指定延長に係る調書を提出。
通産省へ信用保険法不況業種指定延長、事業転換臨時措置法指定業種指定延長の調書提出。
通産省及び林野庁にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
佐々木寛次郎副理事長及び三菱鉛筆㈱数原祥三相談役が藍綬褒章を受章された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

昭和63(1988)年度 
 ◆ 全日本文具協会設立総会
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,267千グロス 販売数量 5,575千グロス 生産金額 14,982百万円
経済事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
貸室業務 康仁クリニック、駐車場
JIS関連事業
部会長に芹川俊昭(三菱鉛筆)、副部会長に持田茂(トンボ鉛筆)が就任。
「JIS S 6005鉛筆・色鉛筆及びシャープペンシルに用いる」改正に伴い審査事項改正案を提出。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9/WG5日本筆記具産業協議会ISO・WG5対策部会にて継続審議。
ISO 9180「鉛筆の硬度(濃度)の分類及び芯の直径」制定された。
ISO/TC10/SC9/WG7の第4回国際会議が63.5.9~11アメリカ・ナッシュビルにて開催された。
東京都地場産業振興対策事業(新商品、新技術普及・確立事業)
木工用カッターの普及・確立事業
ホルダー型とソリッド型2種類のカッターを開発したが、早期普及を図るためにホルダー型カッターを取り上げ、スクイ角12°と18°について、それぞれ連続7,500グロス切削を実施した結果、従来カッターは250~300グロス切削毎にカッターの再研削を行ってきたが、今回の12°カッター及び18°カッター共に、7,500グロス以上連続切削し、耐久性の確認を行った。開発したカッターは耐久性が増大し、従来の25~30倍となった。
海外見本市参加および経営者講習会を実施。
官庁関係(主なもの)
通産省へ鉛筆・鉛筆用芯及び同加工を対象に消費税の転嫁の共同行為決定の届出書及びこれを実施するための定款変更認可申請書を提出した。
通産省及び林野庁にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
全日本文具協会設立総会が銀座第一ホテルにおいて開催された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成元(1989)年度 
 ◆ 地場産業・ソリッド型スクイ角18°カッターの耐久性
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,089千グロス 販売数量 5,625千グロス 生産金額 15,062百万円
経済事業
保険事業(失業保険業務、損害保険代理業務)
貸室業務 康仁クリニック、駐車場
JIS関連事業
JIS部会、部会長に芹川俊昭氏(三菱)から向田宏氏(三菱)に交代。
「JIS S 6006鉛筆及び色鉛筆」の審査事項について改正要望事項をとりまとめた。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9/WG5来年の第6回国際会議に向け原案作成作業を行った。
WG7第5回国際会議は、1989.6.5~6 東京・国際文化会館にて開催された。
東京都地場産業振興対策事業(新商品、新技術普及・確立事業)
木工用カッターの普及・確立事業
ソリッド型スクイ角18°カッターの耐久性の連続大量切削を行い、ホルダー型カッターと同様、従来の20倍以上1回の刃研で連続切削が可能という結果が判明し、カッターの優秀性を立証できた。ソリッド型は、ホルダー型にないカッター装置の簡便性など長所があり、熟練技能者不足を補うため開発した工具として画期的な試みであった。
海外見本市(フランクフルトメッセ)参加及び国内見本市(東京国際見本市)参加。
人材養成事業(1.経営者講習会 2. 実務者講習会)を実施。
官庁関係(主なもの)
通産省にインセンスシダー厚さ5mm未満のものについての関税無税取扱いの申請。
輸出検査制度に関する懇談会が通産省文化用品課と業界代表者で開催した。
寺本昭午常任理事が東京都知事表彰を受賞された。
杉本久男専務理事が退職。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成2(1990)年度 
 ◆ 社団法人全日本文具協会設立総会
第14代理事長 数原洋二 
生産数量 5,312千グロス 販売数量 5,416千グロス 生産金額 14,981百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、石井尊慶、文検、駐車場
運営委員会
昨年に引続き常務理事が中心となり、組合運営の諸問題に対処してきたが会館貸室業務、会館給水配管設備工事等組合運営のため運営委員会として発足し、種々協議を行った。
運営委員は、赤木廣造、佐々木寛次郎、寺本昭午、杉谷安弘、持田茂、諸橋達夫の各氏。
JIS関連事業
平成2年度よりJIS部会運営に関する経費は、組合本会計より独立して特別会計処理とした。
「JIS S 6005鉛筆・色鉛筆及びシャープペンシルに用いる」(文検が受託)改正原案作成が完了し、提出。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9/WG5(幹事国日本、議長 持田茂氏)第6回国際会議は1990.5.4西ドイツ・ベルリンにおいて開催。HBの硬度(濃度)をISO国際規格として続一するための作業を行ってきたが、新たな技術的展開をみるまで中止とした。
今回の会議において、日本が提案した「HBの曲げ強度の性能と試験方法」がメカニカルペンしル用として合意を得、CD(委員会原案)として作成をした。
ISO/TC10/SC9/W7の第6回国際会議が1990.5.7ベルリンにて開催され、 BS7272:1990「安全ペンキャップ」をISO国際規格とすることを決めた。
官庁関係(主なもの)
通産省へ特定中小企業者事業転換対策等臨時措置法に基づく指定業種に関する調査票を提出。
組合事務局6月26日荒川区東日暮里6-34-12文検ビルに移転。
杉本久男元専務理事が藍綬褒章を受章された。
社団法人全日本文具協会設立総会がロイヤルパークホテルで開催された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成3(1991)年度 
 ◆ 小川隆司理事長就任
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 4,268千グロス 販売数量 4,780千グロス 生産金額 14,698百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、石井尊慶、文具検査協会、駐車場
運営委員会
組合運営の諸問題に対処するため種々協議を行った。
運営委員は、佐々木寛次郎(委員長)、寺本昭午(副委員長)、赤木廣造、杉谷友民、岡秀一、柴田邦光、持田茂、椎名純の各氏。
JIS関連事業
部会長に田中荘介氏(トンボ)が2年度末に選任。3年7月に若井武司氏(トンボ)が就任。
JIS S 6005及びJIS S 6006の色名を平仮名、片仮名、漢字等で表示は略号を陳情。
JIS S 6005「鉛筆、色鉛筆及びシャープペンシルに用いるしん」は1991.2.1に改正施行された。
色名について、すみれ色と紫の色度(色相)が逆転、はだいろに対する国際性の問題、筆記具の各JIS規格も色名が統一されていないことの検討課題につき委員会を構成し色名を検討。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/TC10/SC9第4回会議は1991.5.30~31、フィラデルフィアにおいて開催されWG5コンベナーの持田茂氏がWG5の作業状況に関し報告。「Mechanical pencil Part3:Black leads-Bending strengths of HB leads」は ISO/DIS 9177-3として国際投票にかけられた。
WG7 第7回国際会議は1991.10.30~31に英国のウインザーにおいて開催された。
官庁関係(主なもの)
輸出検査デザイン法に基づく検査品目令のうち(1)万年筆及びそのペン先、(2)木軸の鉛筆及び芯、(3)シャープペンシル及びその芯、(4)シャープペンシルの部品の削除が告示され、輸出検査が12月3日付けで廃止。
通産省に事業転換法の指定業種の見直しに関して陳情した。
組合事務局2月25日荒川区西日暮里2-30-6鉛筆会館に移転。
優良工場見学会を開催、資生堂大船工場、キリンビール横浜工場。 
財団法人日本文具検査協会の解散が許可された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成4(1992)年度 
 ◆ 業界に色名標準化委員会設置
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 4,368千グロス 販売数量 4,396千グロス 生産金額 14,145百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、石井尊慶、文具検査協会、筆記具産業協議会・駐車場
運営委員会
組合運営の諸問題に対処するため種々協議を行った。
運営委員は、佐々木寛次郎(委員長)、寺本昭午(副委員長)、赤木廣造、杉谷友民、岡秀一、柴田邦光、持田茂、椎名純の各氏。
JIS関連事業
JIS表示許可工場名の略号に関し、各JIS工場の工場名の略号を、工業技術院標準部に登録した。
絵の具・クレヨン業界、マーキングペン業界、鉛筆業界による「色名標準化委員会」を設置、審議した結果、現状のままで「色名の統一はしない」ことで工業技術院に答申した。
JIS S 6049「電気鉛筆削り機」改正原案の調査作成を完了し、工業技術院へ報告書を提出。
ISO/ TC10/SC9に関する件 
WG7第8回、WG8第7回、WG9第7回の国際会議が1992.5.6~8アメリカ・セントルイスにて開催。
官庁関係(主なもの)
通産省に設備近代化資金貸付対象業種指定に関する陳情。
通産省に雇用調整助成金業種指定の申請。
通産省へ中小企業体質強化資金助成制度の業種指定に関する申請書を提出。
東京都へ輸出関連業種円高緊急調査表を提出。
見学会を開催し、通産省工業技術院製品科学研究所、宇宙開発事業団筑波宇宙センターを見学。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成5(1993)年度 
 ◆ 組合青年部会発足・日本筆記具産業協議会解散
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 4,207千グロス 販売数量 4,424千グロス 生産金額 14,349百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、GOA、筆記具産業協議会、駐車場
重金属分析等依頼試験業務 
運営委員会 
組合運営の諸問題に対処するため種々協議を行った。
運営委員は、佐々木寛次郎(委員長)、寺本昭午(委員長代理)、赤木廣造、杉谷友民、柴田邦光、坂本博、持田茂、椎名純の各氏。
8月4日「リトル香港」にて組合青年部会発足(17名)。9月14日部会にて初代部会長に加藤栄一氏(キャメル鉛筆)選出。 
JIS関連事業
部会長に岩谷勲(三菱鉛筆)、副部会長に若井武司(トンボ鉛筆)が就任。
JIS S 6005「鉛筆、色鉛筆及びシャーシプペンシルに用いるしん」とJIS S 6006「鉛筆及び色鉛筆」改正原案を作成、工業技術院に提出。規格改正が1994.1.1付け施行された。
有害物質の試験方法を硝酸より、塩酸による溶出方法を採用(3元素のみ)、EN71の基準値を参考。
色鉛筆、絵の具、クレヨン、パス及びマーキングペンの色名に関し、各JIS規格の色名は現行どおり。はだいろは当面現状のまま。各規格の色名記載順序は、鉛筆規格を基にする。
ISO/ TC10/SC9に関する件 
シャープペンシル用HBしんの曲げ強度の国際規格、ISO/DIS 9177-3として発行を承認。
ISO/TC10/SC9/WG5は1993.4.26ドイツ・ベルリンのDINにおいて開催のISO/TC10/SC9第5回会議においてWG5は作業をすべて終了したので作業グループを解散することが承認された。
WG7第9回、WG8第8回、WG9第8回の国際会議4.28~30に開催された。
官庁関係(主なもの)
鉛筆製造業が、雇用保険法第62条に基づく雇用調整助成金の対象となる業種として指定。
東京都労働経済局商工振興部に海外商品サンプル収集要望書を提出。
寺本昭午副理事長が黄綬褒章を受章された。
優良工場見学会を開催、コニカ株式会社八王子事業所、吉川英治記念館を見学。 
日本筆記具産業協議会臨時総会が開催され、3月末日で解散を決議、同会業務は㈳全文協に移管。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成6(1994)年度 
 ◆ 香港税関によるバリウム問題発生
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 3,688千グロス 販売数量 3,950千グロス 生産金額 13,323百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、リフォーム、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
香港税関の調査により、8重金属元素の内バリウムの基準値が超えて含有と当該製品を押収・回収された旨報じられ、重金属問題に終始対応、8重金属元素のJIS規格への導入を理事会に答申。
ISO 規格が制定された。ISO/ 9177-3Mechanical pencil Part3:Black leads-Bending strengths of HB leads(シャープペンシルパート3:黒芯-HBの曲げ強度)
官庁関係(主なもの)
東京都へ「経営資源高度化対策事業」実施の申請を行った。
東京都に海外調査の依頼。EU地域文具のCEマーク普及率、アメリカの文具のPL訴訟の事例。
通産省文化用品課に重金属元素の含有問題について、実態調査及び今後の対応の報告書を提出。
通産省に韓国の輸入先多角化制度の一部解除に伴う「解除品目に関する輸出実績調査」を提出。
坂本博常務理事が都知事表彰を受賞された。
優良工場見学会を開催、東京金属工業(株)白井工場と国立歴史民俗博物館を見学。 
組合青年部会の見学会を開催、富士通小山工場、笠間焼を見学。
阪神大震災救援物資として10社より供給頂き、鉛筆約10万本、消しゴム、ミニ鉛筆削りを贈る。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成7(1995)年度 
 ◆ 香港税関によるバリウム問題発生
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 3,941千グロス 販売数量 4,196千グロス 生産金額 13,936百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、東京工営、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業 
部会長に若井武司(トンボ鉛筆)、副部会長に岩谷勲(三菱鉛筆)が就任。
JIS S 6005「鉛筆、色鉛筆及びシャープペンシルに用いるしん」JIS S 6006「鉛筆及び色鉛筆」平成6年に改正したが、有害物質に関する規定を国際規格に整合及び検査方法を改正する必要が生じ3者構成の原案作成委員会を設け、改正原案を作成、1996.3.1付け改正施行。
有害物質を鉛、カドミウム、ひ素の3元素をアンチモン、バリウム、クロム、水銀、セレンを追加、
8元素に規定
1995.7.1日施行されたPL法に伴い、
日本鉛筆工業協同組合PL制度「ガイドブック」
PL制度「鉛筆の安全性」
PL制度「表示ガイドライン」を作成し、理事会の承認を得、組合員に供した。
ISO/ TC10/SC9に関する件 
WG8(油性ボールペン)、WG9(水性ボールペン)の国際会議 1995.10.18~20ドイツ・ニュールンベルグで開催。
東京都地場産業等構造高度化対策事業 
1995.7.20都知事に業種指定された。本年度補助金 6,000,000円。
委員会を結成
委員長に寺本昭午氏、副委員長に佐々木寛次郎氏、委員に柴田邦光氏、杉谷友民氏、持田 茂氏、椎名 純氏、小原峻一氏、坂本充章氏、分科会委員に青年部会員20名がそれぞれ就任。
振興ビジョン、振興計画を作成した。委託先は(株)矢野経済研究所。
振興ビジョンの報告会を第56回臨時総会に併せて東京會舘(LEVEL XX1)にて開催した。
「鉛筆製造業振興のための事業」の企画書及びキャラクター案を㈱プラネックス、㈱ケー・ヴィ・シー、㈱オーロラ・オーパル社、㈱オフィス・ユー、㈱アイドマの5社から提出してもらいコンペを行った。
その結果、鉛筆キャンペーン事業には㈱オフィス・ユーに、ビデオ作成には㈱プラネックスに委託することを決めた。
官庁関係(主なもの)
通産省生活産業局長より阪神・淡路大震災の支援活動の貢献に対して感謝状を授与された。
東京都労働経済局商工振興部流通産業振興課より東京都海外収集品を供与された。
東京都より海外経済情報調査の送付「アメリカにおける鉛筆の製造及び流通」「アメリカにおけるPL問題」
労働省雇用安定局に特定雇用調整業種の対象となる業種の指定について業況調査書を提出。
優良工場見学会を開催し、ダイワ精工株式会社栃木工場と烏山和紙会館を見学。
佐々木寛次郎副理事長が勲五等瑞宝章を受章された。
鉛筆シャープナー工業会、日本シャープペンシル工業会、9月1日新たに東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成8(1996)年度 
 ◆ JISマーク表示返上を討議・鉛筆PRビデオ作成
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 4,204千グロス 販売数量 4,386千グロス 生産金額 13,999百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、ハンド食品、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
JISマーク表示制度廃止に関する事項
平成8年10月より、規制緩和の一貫として、通産省工業技術院では、約8,000の全規格の見直し作業を行い、文具関連規格がその対象となり、JISマーク表示が廃止されることになった。
JISマーク表示制度の存続については、鉛筆関連規格及びシャープペンシル規格の表示許可工場にアンケートを実施、様々な折衝の結果、JIS表示許可証を1998.3.20までに返上することになった。
JIS S 6005「鉛筆、色鉛筆及びシャープペンシルに用いるしん」に使用する濃度試験用紙及び曲げ強度試験機の研究を技術委員会が中心となって行った。
ISO/ TC10/SC9に関する件
ISO/DIS 12756 語彙、ISO/DIS 12757-1油性ボールペン 一般筆記用、ISO/DIS 12757-2油性ボールペン 公文書用、ISO/DIS 14145-1 水性ボールペン 一般筆記用、ISO/DIS 14145-2 水性ボールペン 公文書用投票が行われ、結果はすべての規格がコメント付きで承認された。
東京都地場産業等構造高度化対策事業  本年度補助金20,000,000円
キャラクターに「えんぴつ君」、ロゴに「書こうよ、夢を思いっきり。鉛筆宣言」に決定し、3年間の新販路等需要開拓事業を推進することになった。
見本市出展に『97’東京おもちゃショー』に出展。委託先㈱オフィスユー。
新販路等需要開拓事業に鉛筆PRビデオ2,000本作成。委託先㈱プラネックス。
製造技術の高度化事業に印刷工程における自動ゴミ取り機の開発。委託先日研工業㈱。
国際化推進事業に1996.6.9~6.15米国スラット(CCPC、ハドソン)の供給及び鉛筆マーケットの実情調査。 
人材養成事業に異業種工場見学会技術交流会(㈱キトー山梨本社工場・サントリー白州蒸留所)、講習会「玩具業界における現状と問題点」
官庁関係(主なもの)
通産省文化用品課に輸入統計品目表の改正について、陳情した。
文部大臣宛教育映画等審査申請書を提出した。
輸出デザイン法は、官報告示され、4月1日付け施行される。デザインの登録を定める通商産業省令及び輸出デザイン法施行規則(通商産業省告示)が1997.3.31限りで廃止される。
小川隆司理事長が勲五等双光旭日章を受章された。
コーリン鉛筆㈱(植野芳子代表取締役社長)は、平成9年3月19日東京地方裁判所に和議を申請、同日同地裁から弁済禁止の保全命令を受けた。民間信用調査機関によると負債総額は70億円。
鉛筆業界として、会議を開催し、今後の対策について検討。4月7日債権者会議が共和会館で開催。
日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成9(1997)年度 
 ◆ 鉛筆PR小冊子作成とビデオテープの配布
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 3,668千グロス 販売数量 3,511千グロス 生産金額 11,886百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、ハンド食品、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
部会長に岩谷勲(三菱鉛筆)、副部会長に若井武司氏(トンボ鉛筆)が就任。
JISマーク表示制度廃止 平成8年10月より、約8,000の全規格の見直し作業を行い、文具関連規格のJISマーク表示が廃止されることになり、1998.3.20付けで官報告示。
ISO/TC10/SC9/WG8(油性ボールペン)及びWG9(水性ボールペン)
昨年のISO/DISが、FDISとなり、投票が行われ、5つのISO規格は近々に発行される予定。
東京都地場産業等構造高度化対策事業 本年度補助金20,000,000円
新販路等需要開拓事業に鉛筆PR小冊子作成及び同小冊子とビデオテープの配布、小学生向け鉛筆普及キャンペーン開催。委託先 小冊子が㈱プラネックス、配布が首都圏システム輸送協同組合、普及キャンペーン実施が㈱オフィスユー。
製造技術の高度化事業に小口きり丸ナイフの自動研磨機の開発、委託先は㈱小林機械製作所。
人材養成事業に異業種工場見学会技術交流会「㈱クボタ宇都宮工場・㈱長府製作所」 、
講習会「現代若者気質」を開催。
官庁関係(主なもの)
東京都流通産業振興課へ、海外経済情報の提供事業について次のとおり要望書を提出。
EUにおける巨大小売業の動向及び包装材のリサイクルの実態等5項目。
ビデオテープ「書こうよ夢を思いっきり進めえんぴつ号」が文部省選定となった。
東京都に古紙使用製品の利用促進実施報告書を提出。
コーリン鉛筆(植野芳子代表取締役社長)は、1996.3.10東京地方裁判所に和議を申請、債権者会議 第1回 1997.4.7、第2回 4.28、5.15には取引停止処分。平成10年3月現在、会社整理中。
日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成10(1998)年度 
 ◆ おが屑の固形燃料化機械の開発
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 3,021千グロス 販売数量 3,049千グロス 生産金額 10,409百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、ハンド食品、レース工業会、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
JIS部会会則を一部改正し副部会長2名とし、新たに副部会長に西本洋二(三菱鉛筆)を選任。
JIS S 6005及びJIS S 6006について分科会を設置し、2規格の改正原案を作成した。
JIS S 6005「鉛筆、色鉛筆及びシャープペンシルに用いるしん」をJIS S 6005「シャープペンシル用しん」に変更。JIS S 6006「鉛筆及び色鉛筆」をJIS S 6006「鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」変更。形式検査に「5年に1回は検査を行うものとする。」と検査周期を追加規定。
ISO規格の5年見直し、ISO 9177-1:1989、ISO 9177-2:1989、 ISO 9177-3:1989適用範囲が製図用、筆記用の表現が統一されていないので、「条件付きで賛成する。」と決め、次年度に投票。
東京都地場産業等構造高度化対策事業 本年度補助金20,000,000円。
新販路等需要開拓事業に小学生向け鉛筆普及キャンペーン開催、委託先は㈱オフィスユー。  
製造技術の高度化事業におが屑の固形燃料化機械の開発、委託先は㈱新柴設備。
国際化推進事業にインドネシア鉛筆製造業及び原材料(スラット)供給実態調査、委託先は㈱全通。
人材養成事業に異業種工場見学会技術交流会「ソニーボンソン㈱本社・坂戸工場、明治製菓㈱」、
講習会「環境を重視したリサイクル商品の今後」を開催。
 
官庁関係(主なもの)
通産省生活用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定の申請書を提出。
雇用保険法に基づき、鉛筆製造業が雇用調整助成金の支給対象業種として指定を受け官報告示。
日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成11(1999)年度 
 ◆ 東京都産杉・檜鉛筆製作、えんぴつ工房開く
第15代理事長 小川隆司 
生産数量 2,802千グロス 販売数量 2,971千グロス 生産金額 9,617百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、グットティスト、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
部会長に黒井隆氏(トンボ鉛筆)、副部会長に岩谷勲、西本洋二(三菱鉛筆)が就任。
「JIS S 6018鉛筆削り器」及び「JIS S 6049電気鉛筆削り機」の改正原案を作成し提出。
東京都地場産業振興に関する事業(補助事業終了後)
東京都産杉・檜鉛筆等に関する事業
東京都商工振興部、農林水産部及び森林組合連合会、檜原村森林組合との協議を重ね、東京都産檜・杉を使用した鉛筆、シャープペンシル及びボールペンを製作。製作品は、(財)東京都農林水産振興財団へ販売した。
鉛筆ブリケット(おが屑)事業 地場産業振興対策事業により実施したおが屑固形化機械に関連して、東京都立産業技術研究所等と協議し、おが屑の再商品化の研究を重ねた。
産業展出品及び鉛筆PR活動の一環として’99東京産業交流展に出展した。
奈良県生活科学センターで「子ども夏休み消費生活教室」。 
荒川区産業交流展「えんぴつ工房」実施。 
官庁関係(主なもの)
通産省生活用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定の申請書を提出。
労働省職業安定局雇用促進室に特定雇用調整業種申請の業況調査表を提出。
通産省生活用品課に容器包装識別表示等検討委員会の最終報告書案について答申。
90周年記念事業
2001年は大正元年の組合創立から90周年にあたり、90周年記念事業の一環として、本年は、鉛筆製造業に携わってこられた功労者に対する聴き取り調査を行った。
杉谷友民常務理事が都知事表彰を受賞された。
優良工場見学会を開催、東芝機械㈱御殿場事業所、㈱虎屋御殿場工場を見学。 
日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成12(2000)年度 
 ◆ 数原英一郎理事長就任・組合創立90周年記念式典
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 3,086千グロス 販売数量 2,968千グロス 生産金額 10,047百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、ジキ健康センター、レース工業会、駐車場
重金属分析等依頼試験業務 
JIS関連事業  
「JIS S 6005シャープペンシル用しん」「JIS S 6006鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の規格が2000.5.20日付けで発行された。
「JIS S 6013シャープペンシル」の改正原案を作成。
「JIS S 6025万年筆用ペン先」、「JIS S 6616万年筆」の改正原案を作成、2規格を統合した。
90周年記念式典2000.2.11第61回臨時総会に併せて、奥湯河原温泉「山翠楼」にて開催した。 
90周年記念事業として組合ホームページを開設することにした。
90年の歩み」小冊子を刊行した。
地場産業振興事業(社会要請対応円滑化支援事業 全国中小企業団体中央会補助金1,232,285円) 
おが屑分別装置の開発
生分解性パウダー等素材(熟圧着素材)のための実験用ミキサーの開発
再商品化製品の開発研究
 ・試作品の化学測定
 ・物性試験
官庁関係(主なもの)
通産省生活用品課に輸出入統計品目改正による統合案について要望書を提出。
IT在職者委託訓練の申込みを雇用・能力開発機構東京センターに行った。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。
優良工場見学会を開催、八千代工業㈱、本田技研工業㈱狭山工場を見学。
寺本昭午副理事長が勲五等 瑞宝章を受章された。
日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合事務受託。
<目次に戻る>

平成13(2001)年度 
 ◆ 日本筆記具工業会が発足
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,631千グロス 販売数量 2,780千グロス 生産金額 9,201百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済、PL保険)
貸室業務 康仁クリニック、ジキ健康センター、駐車場
重金属分析等依頼試験業務
JIS関連事業
部会長に西本洋二(三菱鉛筆)、副部会長に黒井隆(トンボ鉛筆)が就任。
平成13年10月1日日本筆記具工業会設立に伴い、同工業会の技術委員会・鉛筆部会として新たに発足された。これに伴い本組合のJIS部会は、平成14年3月8日に解散した。JIS部会活動の主たるJIS規格の制定・改正に関する事項は。 
雇用能力開発機構補助事業(IT化に対応した在職者訓練)千代田ビジネス専門学校で開催。
IT基本コース6/2(土)、6/9(土)、3/16(土)に30名参加。
ワープロ・表計算コース7/7(土)、7/14(土)、8/4(土)に30名参加。
ホームページ作成コース8/25(土)、9/1(土)、9/8(土)に20名参加。
官庁関係(主なもの)
東京都産業労働局商工部経営革新課に「海外経済情報調査申込書」を提出。
中小企業信用保険法の特定業種に「鉛筆製造業」の指定が告示。
経産省製造産業局紙業生活文化用品課にボールペンの輸出品目表の新設について報告。
経産省標準課に「グリーン購入法特定調達品目に係るJISに関する調査票」ついて鉛筆を含む6規格について提出。
2001.7.19~23インドネシア「スラット工場・鉛筆工場」の視察を行った。 
第1回理事長杯ゴルフコンペを「ザ・カントリークラブ・ジャパン」第2回「桃里カントリー倶楽部」で開催した。
日本筆記具工業会が平成13年10月1日に発足するのに伴い業務を受託した。
また、日本シャープペンシル工業会、東京万年筆事業協同組合が同工業会として統合され、解散まで業務受託を行った。
<目次に戻る>

平成14(2002)年度 
 ◆ 中国CCPC天津工場を視察
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,531千グロス 販売数量 2,736千グロス 生産金額 8,709百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、ジキ健康センター、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
部会長に西本洋二(三菱鉛筆)、副部会長に加藤善三郎(トンボ鉛筆)が就任。
クレーム対応マニュアル作成、鉛筆組合ホームページに掲載。
レコード式画線機の開発、画線紙に関する調査研究。
地場産業振興事業
第24回荒川区産業展「えんぴつ工房」開催。 
官庁関係(主なもの)
経産省紙業生活文化用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
経産省に「2003年輸出入統計品目表の改正」について要望書を提出。
経産省に「防災関係物資調達団体リスト」について報告。
経産省に「米国テロ対策のための国際規格提案の動向」について報告。
環境省にグリーン購入法特定調達品目に関わる販売量等のデータ提供。
全国中小企業団体中央会に「平成15年度中小企業組合等活路開拓事業」実施について応募した。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。 
第3回理事長杯ゴルフコンペを「桃里カントリー倶楽部」
第4回「サミットゴルフクラブ」で開催した。
 
2002.5.29~6.2「中国CCPC天津工場」の視察を行った。 
優良工場見学会を開催し、富士フィルム足柄工場・㈲山上蒲鉾店を見学した。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成15(2003)年度 
 ◆ 新レコード式画線機の開発・シエラレオネに鉛筆支援
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,673千グロス 販売数量 2,714千グロス 生産金額 8,585百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
レコード式画線機開発について
「JIS S 6006鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」5年見直しについて
新JISマーク制度についてそれぞれ審議した。
中小企業組合等活路開拓調査・実現化事業(全国中小企業団体中央会補助金4,418,440円)
高品質鉛筆生産及び管理のための測定機(
新レコード式画線機 )の開発
委員会(斉藤一朗委員長)を設置し、測定機器の仕様について、芯の専門家を交え、研究した。
要求性能どおり製作できる機械製作会社(㈱デイシー)に委託し、測定機の試作を行った。
試作機を用いて、鉛筆の濃度測定を日本文化用品安全試験所に委託した。
青年部会活動
組合ホームページリニューアル(鉛筆屋さん、鉛筆ミュージアム、鉛筆向上委員会)
ピースウィンズ・ジャパン(NGO)に鉛筆支援、鉛筆約70,000本、消しゴム約7,000個、ポストイット10,000個、厚紙8,000枚。支援国はシエラレオネ(西アフリカ)・アフガニスタン等。
えんぴつ手作り教室の開催(2004.3.27・28栃木県茂木町 ツインリンクもてぎ)
官庁関係(主なもの)
経産省紙業生活文化用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
経産省紙業生活文化用品課に「2004年輸出入統計品目表の改正」について要望書を提出。
経産省産業技術環境局に「新JISマーク制度及び新JNLA制度」のニーズ調査について報告。
経産省紙業生活文化用品課に統計品目見直しに関して要望書を提出。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。 
第5回理事長杯ゴルフコンペを「大箱根カントリークラブ」 
第6回「桃里カントリー倶楽部」で開催した。
優良工場見学会を開催、山梨リニア実験線試乗会・マンズワイン勝沼ワイナリーを見学。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成16(2004)年度 
 ◆ 埼玉県消費生活支援センターでえんぴつ工房の開催
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,726千グロス 販売数量 2,713千グロス 生産金額 8,261百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
濃度試験用紙の調査研究。
青年部会活動
組合ホームページ管理・更新した。
えんぴつ手作り教室を開催した。
(2004.7.31埼玉県消費生活支援センター及び2005.3.26・28栃木県茂手町 ツインリンクもてぎ)
官庁関係(主なもの)
経済産業省日用品室「バード修正条項に関する対抗措置の影響」について報告
経産省日用品室に中小企業信用保険法の特定業種の指定について申請書を提出。
経産省日用品室に「スマトラ沖地震救援物資」の支援について報告。
経産省日用品室に「日インドネシア共同検討G」に対するインドネシアの関税について報告。
済産省に「防災の日における緊急救援物資供給体制」の「鉛筆の支援物資」について報告。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。
第7回理事長杯ゴルフコンペを「太平洋クラブ御殿場コース」
第8回「桃里カントリー倶楽部」で開催した。
優良工場見学会を開催し、㈱ファンケル、キッコーマン野田工場の視察会を行った。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成17(2005)年度 
 ◆ グリーン購入法鉛筆板の判断基準
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,656千グロス 販売数量 2,746千グロス 生産金額 8,335百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
「JIS S 6005シャープペンシル用しん」「JIS S 6006鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の改正作業を17年8月から行い、事前に試験用紙の調査を行った。
青年部会活動
組合ホームページ管理・更新した。
えんぴつ手作り教室を開催した。(2005.7.24・8.16 埼玉県消費生活支援センター)
官庁関係(主なもの)
経産省紙業生活文化用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
東京都産業労働局商工部経営革新課に「海外経済情報調査」の申し込みを行った。
経産省日用品室にグリーン購入法の見直しの「判断基準」及び「配慮事項」について質問状を提出。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。
第9回理事長杯ゴルフコンペを「大箱根カントリークラブ」
第10回「桃里カントリー倶楽部」で開催した。
優良工場見学会を開催し、㈱資生堂鎌倉工場、鎌倉国宝館及び若宮大路、小町大路市場調査の視察会を行った。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成18(2006)年度 
 ◆ 山梨県立リニア実験線、オリエンタル産業見学会
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,485千グロス 販売数量 2,578千グロス 生産金額 8,109百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
「JIS S 6005シャープペンシル用しん」「JIS S 6006鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の改正原案を日本規格協会に提出。
青年部会活動
組合ホームページ管理・更新した。
えんぴつ手作り教室を開催した。(2006.7.29・8.5 埼玉県消費生活支援センター)
青年部主催による「山梨県立リニア実験線」と「オリエンタル産業㈱」の見学会を開催した。 
富士通オープンカレッジ芝大門校にて青年部のパソコン研修会を実施した。
官庁関係(主なもの)
経産省紙業生活文化用品課に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
経産省日用品室より「組合法改正関係調査」に関する依頼があり回答を行った。
中小企業庁による「改正組合法説明会」が三田共用会議室講堂で開催された。
「グリーン購入法改正(違法伐採関係)説明会」が経済産業省会議室にて開催された。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。
第11回理事長杯ゴルフコンペを「グランフィールズカントリークラブ」
第12回「桃里カントリー倶楽部」で開催した。
 
優良工場見学会を開催し、日産自動車㈱栃木工場、キリンビール栃木工場の視察会を行った。 
数原英一郎理事長が藍綬褒章を受章された。
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成19(2007)年度 
 ◆ 青年部のパソコン研修会開催
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 2,175千グロス 販売数量 2,264千グロス 生産金額 7,418百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
「JIS S 6005シャープペンシル用しん」「JIS S 6006鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の改訂版が6/20発行された。
青年部会活動
組合ホームページ「私のえんぴつへのこだわり」、「えんぴついろいろ」、「オリジナルえんぴつが作れます」、「日本鉛筆工業協同組合のお知らせ」等リニューアル。
えんぴつ工房を開催した。(2007.7.28・8.4 埼玉県消費生活支援センター) 
青年部ボウリング大会を四つ木・イーグルボウルにて開催した。
東京環境工科専門学校にて青年部のパソコン研修会を実施した。
官庁関係(主なもの)
経産省日用品室に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
関東経済産業局調査課及び経済産業省日用品室へ「鉛筆」統計対象事業所削減反対の陳情。
経産省日用品室へ「改正組合法対応状況」について、鉛筆組合の状況を回答した。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。 
第13回理事長杯ゴルフコンペを「グランフィールズカントリークラブ」 
第14回「アスレチックゴルフ倶楽部」で開催した。
 
優良工場見学会を開催し、㈱ミツトヨ宇都宮事業所、益子焼窯元「つかもと」の視察を行った。
経産省で故小川隆司前理事長に「正六位」の叙位が行われた。
坂本充章常務理事が都知事表彰を受賞された。
前田允氏が荒川区産業功労者表彰で「荒川マイスター」の表彰を受賞。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成20(2008)年度 
 ◆ 青年部が鉛筆組合100周年事業の企画案を検討
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 1,905千グロス 販売数量 1,841千グロス 生産金額 6,414百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
JIS S 6006「鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の5年見直し事前検討。
青年部会活動
組合ホームページリニューアル ユーザー参加型の新企画ページを作成した。
えんぴつ工房の開催 2008.8.2埼玉県消費生活支援センター、8.24神奈川県立歴史博物館) 
青年部視察研修会(日本文具資料館、東京文具工業健保会館)を開催した。 
青年部ボウリング大会を四つ木・イーグルボウルにて開催した。
鉛筆組合100周年事業について青年部が企画案を検討。
1912年1月10日に本組合の前身である「東京鉛筆製造組合」が設立し、2012年(平成24年)1月10日をもって満100周年を迎えることとなり、記念事業を検討。
官庁関係(主なもの)
経産省日用品室に中小企業信用保険法の特定業種指定について申請書を提出。
経産省日用品室経由で、消費者から色鉛筆のタルクの安全性についての問合せに回答。
青年部主催納涼ビアパーティを鉛筆会館で開催した。 
第15回理事長杯ゴルフコンペを「仙石ゴルフコース」
第16回「サミットゴルフクラブ」で開催した。
 
優良工場見学会を開催し、㈱IHIエアロスペース富岡事業所、群馬の地酒・松屋酒造㈱を視察。 
鉛筆会館の階段手すり増設工事を行った。
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成21(2009)年度 
 ◆ タイ鉛筆工場を視察
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 1,438千グロス 販売数量 1,613千グロス 生産金額 5,572百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
JIS S 6006「鉛筆、色鉛筆及びそれらに用いるしん」の見直しに関する意見交換。
ISO 9180:1988(vers4)定期見直しの検討。
青年部会活動
海外鉛筆工場(タイ・バンコク市 アルナ社、タイコーリン社)視察見学会を開催。
青年部ボウリング大会を四つ木・イーグルボウルにて開催した。
えんぴつ工房の開催(2009.7.25埼玉県消費生活支援センター) 
官庁関係(主なもの)
経産省貿易経済協力局特殊関税調査室より、「貿易救済措置制度」に関する調査回答。
経産省日用品室より「景気対応緊急保証の業種」調査票作成の要請があり、作成提出。
経産省日用品室へ、鉛筆シャープナー工業会解散の報告を行った。
青年部主催納涼ビアパーティをホテル・ラングウッドで開催した。 
第17回理事長杯ゴルフコンペを「東松苑ゴルフ倶楽部」 
第18回「桃里カントリークラブ」で開催した。
 
優良工場見学会を開催し、JFEスチール㈱東日本製鉄所、シャープ㈱ハイテクノロジーホールの視察。 
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成22(2010)年度 
 ◆ JR日暮里駅に「ペンシルベンチ」設置
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 1,608千グロス 販売数量 1,715千グロス 生産金額 5,859百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
新レコード式画線機PL-1000の部品廃止問題について検討。
しん濃度測定器について検討。
青年部会活動
JR日暮里駅新装ならびにエキュート開設1周年記念イベントへの「ペンシルベンチ」設置協力
地元産業にまつわるモニュメント制作の企画が(株)JR東日本ステーションリテイリングから持ち上がり、
「ペンシルベンチ(鉛筆の木で作ったベンチ)」の制作および設置イベントに協力、手作り鉛筆のワークショップが開催された。
えんぴつ工房の開催。(2010.7.31埼玉県消費生活支援センター)
青年部ボウリング大会を四つ木・イーグルボウルにて開催した。
鉛筆組合100周年事業の検討。
官庁関係(主なもの)
経産省日用品室より、地震被災地支援のための鉛筆供給体制整備・確保の要請があり、組合員に連絡した。
東京商工会議所からの計画停電・節電への対応要請があり、組合員に連絡した。
経産省日用品室からの要請により、東北地方・太平洋沖地震の緊急支援物資である「鉛筆」の調達可能数量調査を実施し、報告した。
青年部主催納涼ビアパーティをホテル・ラングウッドで開催した。
第19、20回理事長杯ゴルフコンペをそれぞれ「桃里カントリークラブ」で開催した。 
優良工場見学会を開催し、JAXA筑波宇宙センター、(有)筑波ハム、国土地理院の視察。
鉛筆会館 2F排水管詰りにより漏水が発生し、1F配電盤ブレーカーの焼失事故が発生した。
杉谷和俊常務理事が都知事表彰を受賞された。
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

平成23(2011)年度 
 ◆ 創立100周年記念事業実行委員会スタート
第16代理事長 数原英一郎 
生産数量 1,395千グロス 販売数量 1,637千グロス 生産金額 5,647百万円
経済事業
保険事業(労働保険業務、倒産防止共済)
貸室業務 康仁クリニック、スラマット、駐車場
100周年記念事業実行委員会
実行委員長に数原英一郎理事長、実行副委員長に柴田邦光副理事長、佐々木康明理事が就任。
実行委員会(青年部会員全員が各チームに参加)
理事会において100周年記念事業が可決され実行委員会が発足、草案が検討された。
記念誌チーム
記念誌の概要(鉛筆の歴史、組合員の鉛筆への思い、組合史年表等A4判約100頁300部DVD付き)、資料の収集について検討した。
100周年特別企画座談会の開催。
記念植樹チーム
荒川区の協力が得られ、古くから国内鉛筆産業の中心であった荒川区に「インセンスシダー」の苗木を贈呈し、子供たちに鉛筆の木を知ってもらうために区内の小中学校で植樹を行う。
インセンスシダー学校植樹用苗木大(1~1.3mくらい)30本を輸入した。
CCPCから寄贈された小苗木(15~20cmくらい)112本を輸入し、植樹で余った苗木を希望する組合員に配布。
植樹式を開催する第三日暮里小学校のほか荒川区内の小学校、中学校および幼稚園の18施設に28本を24年4月に植樹することを決めた。
インセンスシダー記念樹銘板を作成。
荒川区内小・中学校全生徒12,000人に記念品(100周年記念鉛筆3本セット)を贈呈する。
記念祝賀会チーム
記念祝賀会の概要(式次第の内容、会場設営、招待者の検討)、招待状の発送を行った。
青年部会活動
青年部主催納涼ビアパーティをサンパール荒川で開催した。
えんぴつ工房の開催。(2011.8.6埼玉県消費生活支援センター)
群馬県指定天然記念物「妙義のアメリカショウナンボク(樹齢100年のインセンスシダー)」の視察研修会を開催した。
青年部ボウリング大会を四つ木・イーグルボウルにて開催した。
官庁関係(主なもの)
東日本大震災被災地への支援物資提供の活動について、経済産業大臣および東京都産業労働局長より感謝状が贈られた。
平成23年3月11日に発生した東日本大震災被災地支援活動について
組合員・日本筆記具工業会の協力を得て、被災地の子供たちに「筆記具類」の提供を行った。
3月下旬に会員企業への被災地支援協力のお願いと筆記具類提供可能数量調査を実施。
4月上旬に提供可能数量集計(20社:約750,000点)
4月中旬に理事会での支援実施決裁、被災地各県教育委員会への筆記具類提供申し出。
4月下旬に日本HP社との調整ならびに色鉛筆出荷。
5月上旬に各県教育委員会からの支援要請集計ならびに会員各社への筆記具類提供依頼。
5月中旬に提供筆記具類詰合せ作業ならびに出荷。支援要請のあった青森県、宮城県、福島県、千葉県に筆記具類数量(色鉛筆含む)40,000点を支援した。
東京文具工業厚生年金基金解散についての説明会が健保会館で開催された。
第21回理事長杯ゴルフコンペを「桃里カントリークラブ」で開催した。
優良工場見学会を開催し、アートジュエリー美術館、マンズワイン勝沼ワイナリーを見学した。
JIS関連事業(日本筆記具工業会「鉛筆及びそのしんJIS/ISO部会」)
レコード式画線機PL-1000の改造について、㈱デイシーによる試作機の検収を㈶日本文化用品安全試験所にて実施、濃度計後継機種選定について検討した。
日本筆記具工業会事務受託。
<目次に戻る>

- TOPに戻る -

C 2001 日本鉛筆工業協同組合,All right reserved.